環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題(S-21)

研究成果

【プロジェクト全体】

(1) 誌上発表

(今後掲載予定)

(2) 口頭発表(学会等)

  1. Trans-Pacific Sustainability Dialogue 2024 (米国スタンフォード大学, 2024年10月10-11日).
  2. Science-Policy Forum for Biodiversity (生物多様性条約COP16@コロンビア, 10月26-27日, 共催).
  3. 南三陸いのちめぐるまち学会にて将来シナリオワークショップ及びポスター発表 (南三陸町, 2024年11月8-10日, 計42件のポスター発表のうちS-21から14件).
  4. 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月24日, 計50件のポスター発表のうちS-21から10件).

(3) 「国民との科学・技術対話」の実施

  1. オンラインシンポジウム「SDGsと地域循環共生圏の地域展開の実践と今後の展望:ネットゼロとネイチャーポジティブの同時追究に向けて」 (主催:土木学会環境システム委員会, 共催:環境研究総合推進費プロジェクト (1FS-2201, 1CN-2206, 1-2104, 1-1902), 2023.3.31, オンラインでの参加者60名).
  2. 松井孝典 (2022) ポスト愛知目標に向けた生物多様性の主流化と社会変革シナリオ(Online) (グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン 関西分科会, 2022.06.10).
  3. 橋本禅 (2023) 「科学と政策のインターフェースとしてのIPBES:役割と貢献」 (かわさき市民アカデミー, SDGsと環境・みどり・防災, 2023.4.27).
  4. 橋本禅 (2023) 基調講演「COP15会議と環境省次期生物多様性国家戦略について」 (アースウォッチ・ジャパン主催「企業・行政・地域ができる生物多様性保全とは?ウェルビーイング・SDGsと繋ぎ合わせた実例から学ぶ産官学連携シンポジウム」, 2023.3.10).
  5. 橋本禅 (2023) 基調講演「IPBES価値評価報告書のポイント解説」 (環境省:IPBESシンポジウム「持続可能な将来に向けて、自然の価値とわたしたちの価値観を問い直す」 , 2023.2.19).
  6. 能登復興支援シンポジウム:能登の創造的復興に向けて (共催, 国連大学, 2024年5月11日).

(4) マスコミ等への公表・報道等

  1. 毎日新聞 (2023年5月2日, 東京朝刊, オンライン「そこが聞きたい 生物多様性の新目標 東京大准教授・橋本禅氏」, https://mainichi.jp/articles/20230502/ddm/005/070/006000c).

(5)その他

  1. 第1回国際アドバイザリー会合 (オンライン, 2024年3月25日, 参加者:G. Peterson, L. Pereira, C. Lundquist, U. Pascual).
  2. 生物多様性及び生態系サービスの総合評価に関する検討会(JBO4) (2024年3月28日~, 6名の研究者が参画).
  3. S-21合宿 (主にテーマ1、2、4) (筑波, 2024年5月15-16日).
  4. S-21ポスターセッション&全体会合 (東京大学, 2024年7月21日, 60件).
  5. IPBES総会 (ナミビア, 2024年12月10-17日, ネクサス・アセスにCLA1名・LA1名・レビューエディター1名が参加、社会変革アセスにLA1名・レビューエディター1名・フェロー1名が参加、次期グローバルアセスメントのスコーピングに1名が参加).

【テーマ1】

(1) 誌上発表

<論文(査読あり)>

  1. 中⻄康介, 横溝裕行, 林岳彦 (2024) 統合的なアプローチで可能になる因果推論︓アキアカネは農薬によって激減したのか. 保全⽣態学研究, DOI:10.18960/hozen.2304.
  2. K. Nakanishi, H. Akanuma, R. Kobayashi, H. Yokomizo, TI. Hayashi, B. Robson, N. Usio (2025) Experimental test of the effects of prolonged flooding practices on animal communities in rice paddy fields. Agriculture, Ecosystems and Environment, 379–109369, DOI: 10.1016/j.agee.2024.109369.
  3. M. Soga & KJ. Gaston (2025) Cross-country variation in people’s connection to nature. One Earth, 8–2, DOI: 10.1016/j.oneear.2025.101194.
  4. 山北剛久 (2025) 海洋生物多様性金融手法の近年の進展、沿岸・海洋生物多様性に関する金融手法をはじめとする民間企業の取り組みの進展. 日本海洋政策学会誌, 14.

<その他誌上発表(査読なし)>

  1. 山野博哉 (2024) 水環境の生物多様性の大切さについて. 水環境学会誌, 47. P.150-154.
  2. 山北剛久 (2024) ブルーカーボンのリモートセンシングによる定量化と応用: 深層学習による藻場抽出と将来予測へにむけたレビュー. 海洋理工学会誌, 29-1. P.25-30.
  3. 古川拓哉, ⼩柳知代, 深町加津枝, 吉⽥丈⼈ (2025) 昭和初期の⽇常⾷と⽣態系の繋がり︓⽇本⾷⽣活全集を⽤いた分析. 第72回⽇本⽣態学会⼤会講演要旨集. P.2-209.
  4. 山北剛久 (2025) アマモ場・海藻藻場の現在と将来:分布や面積推定のモデルの未来のシナリオへの活用. 月刊海洋, 57. P.139-147.

(2) 口頭発表(学会等)

  1. 山北剛久 (2023) ブルーカーボンのリモートセンシングによる定量化の可能性および、各種生態系サービスとの全国スケールでの関係性. 海洋理工学会 2023年度春季大会 (オンライン&東京都江東区, 2023年6月).
  2. M. Nirjhor, M. Nakamaru (2023) Evolution of cooperation in the division of labor on a tree graph network. The 8th CIJK Conference on Mathematical and Theoretical Biology (大韓民国済州島, 2023年6月-7月).
  3. T. Yamakita, M. Nakaoka, Y. Shirayama (2023) AP MBON and other broad scale activities of monitoring coastal areas comparison of Japan and other Asia Pacific region. 6th World Conference On Marine Biodiversity (マレーシアペナン州, 2023年7月).
  4. M. Nirjhor, M. Nakamaru (2023) Effects of sanction on the evolution of cooperation in the division of labor on a tree graph network. 2023年度日本数理生物学会 (オンライン&奈良女子大学, 2023年9月).
  5. F. Liu, M. Nirjhor, M. Nakamaru (2023) The evolution of cooperation in linear supply chain by replicator dynamics and reinforcement learning. 2023年度日本数理生物学会 (オンライン&奈良女子大学, 2023年9月).
  6. M. Nirjhor, M. Nakamaru (2023) Evolution of cooperation in the division of labor of groups on a unidirectional tree graph network. The 2nd International Conference on Mathematical Analysis and Applications in Modeling (ICMAAM 2023) (インドコルカタ市, 2023年10月).
  7. ⾦再奎, 岩川貴志, ⽊村道徳, 松井孝典, 芳賀智宏, ⽥中愛⼦, 五味馨 (2023) 社会実装を⾒据えた脱炭素・ネイチャーポジティブ社会シナリオの作成とその課題. 第51回環境システム研究論⽂発表会併催環境システムワークショップ「カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの両⽴を志向する環境システム研究の戦略」 (オンライン&福島県郡山市, 2023.10.20).
  8. 中丸⿇由⼦, 横溝裕⾏, ⼭⽥⼀夫, ⼤沼あゆみ (2023) カキの養殖の意思決定に関する進化ゲーム理論解析. 南三陸いのちめぐるまち学会第2回⼤会 (宮城県南三陸町, 2023.11.22-23).
  9. ⽥中愛⼦, 芳賀智宏, 松井孝典, ⾦再奎, 岩川貴志, ⽊村道徳, 五味馨 (2023) カーボンニュートラルとネイチャーポジティブ同時達成に向けた社会・経済統合評価モデルのモジュール開発. 2023年度環境情報科学研究発表大会 (東京, 2023.12.18).
  10. 三ツ井聡美, 山田祐亮 (2023) 生態系サービスを享受していくための森林管理:FSC認証制度で求められる管理と地域住民が求める管理. 第28回「野生生物と社会」学会大会 (茨城県つくば市, 2023年12月).
  11. M. Nirjhor, M. Nakamaru (2024) Effects of institutional sanction and network size on the evolution of cooperation in the division of labor on tree graph. 関西大学RISSワークショップ 情報工学、理論経済学、実験社会科学の結節点を探る (関西大学, 2024年3月).
  12. M. Nirjhor, M. Nakamaru (2024) The evolution of cooperation in the unidirectional division of labour on a tree network. ゲーム理論ワークショップ2024 (オンライン&京都大学, 2024年3月).
  13. 中丸麻由子, 横溝裕行, 山田一夫, 大沼あゆみ (2024) カキ養殖の意思決定に関する進化ゲーム理論解析. 日本生態学会 (オンライン&横浜国立大学, 2024年3月).
  14. 山北剛久, 堀正和, 田中義幸, 早川淳, 上野綾子, 青木美鈴、, 仲岡雅裕 (2024) モニタリングサイト1000アマモ場15年の変動:南限消失、震災、台風、浅場での減少. 第71回日本生態学会 (神奈川, 2024年3月).
  15. T. Yamakita et al. (2024) How to enhance marine observation Asia pacific region. 2nd UN Ocean Decade Regional Conference & 11th WESTPAC International Marine Science Conference (タイ王国バンコク, 2024年4月).
  16. M. Nakamaru (2024) The evolution of cooperation in the unidirectional division of labor on networks. WORKSHOP: French and Japanese Studies in Evolutionary Social Sciences (東京大学, 2024年6月).
  17. K. Nakanishi, H. Yokomizo, T. I. Hayashi (2024) Exploring the causal relationship between insecticide use and sharp population declines of the dragonfly Sympetrum frequens in Japan. 27th International Congress of Entomology (京都国際会館, 2024年8月).
  18. T. Yamakita et al. (2024) 15 years changes of eight seagrass beds of Japan: loss of southern limit of eelgrass, earthquake, typhoon impact, decline in shallow water. World Seagrass Conference & 15th International Seagrass Biology Workshop (イタリア共和国ナポリ, 2024年8月).
  19. M. Nirjhor, F. Liu, M. Nakamaru (2024) Evolution of cooperation in the finite role linear supply chain. Japan society of Mathematical Biology (北海道大学, 2024年9月).
  20. 山北剛久 (2024) アマモ場とその機能の地図化、現状と将来. 水研生態系モデリングシンポ (東京大学, 2024年10月).
  21. ⾦再奎, 岩川貴志, ⽊村道徳 (2024) 社会実装を⾒据えた脱炭素・ネイチャーポジティブ社会シナリオの作成- 佐渡市での事例 -. ⾃然共⽣未来会議2024 (あいぽーと佐渡, 2024年11月).
  22. 三ツ井聡美 (2024) 森林の管理から考える島のみらい.⾃然共⽣未来会議2024 (あいぽーと佐渡, 2024年11月).
  23. 大槻亜紀子, 横溝裕行, 中丸麻由子 (2024) 佐渡島における農家の意思決定と耕作放棄に関するABM研究. 自然共生のみらい会議 (あいぽーと佐渡, 2024年11月).
  24. 中西康介, 山野博哉 (2024) 都道府県版レッドリスト(昆虫類)を利用した生物多様性評価の試み. 日本環境動物昆虫学会第36回年次大会 (関西大学, 2024年11月).
  25. 山北剛久, 法理樹里 (2024) 社会や産業と生態系とのつながり図のドラフト作成. 南三陸いのちめぐるまち学会 (南三陸町, 2024年11月).
  26. 岩川貴志, ⾦再奎, ⽊村道徳, 五味馨 (2024) カーボンニュートラルとネイチャーポジティブを同時達成するための地域社会システムの在り⽅について〜脱炭素社会のシナリオ作りに関する研究の視点からの考察〜. 環境情報科学会研究発表⼤会2024 (日本大学会館, 2024年12月).
  27. ⽊村道徳, 岩川貴志, ⾦再奎 (2024) 基礎⾃治体の総合計画を対象とした⾃然共⽣社会と気候変動施策間の関係性の可視化. 環境情報科学会研究発表⼤会2024 (日本大学会館, 2024年12月).
  28. M. Nirjhor, F. Liu, M. Nakamaru (2024) Effects of bonus and sanction on the evolution of cooperation in the finite linear division of labor where the process never stops for defection. 日本人間行動進化学会 (広島修道大学, 2024年12月).
  29. 坂本⻯哉, ⼭⽥祐亮, ⼭⼝滉太, 広嶋卓也 (2025) 異なる森林施業が南三陸町のスギ⼈⼯林下層植⽣に与える影響の⽐較. 第136回⽇本森林学会⼤会 (北海道大学, 2025年3月).
  30. ⼤槻亜紀⼦, 横溝裕⾏, 中丸⿇由⼦ (2025) 佐渡島における農家の意思決定と耕作放棄地に関するABM研究. ⽇本⽣態学会第72回全国⼤会 (札幌, 2025年3⽉)
  31. 中⻄ 康介, ⼭野博哉(2025)都道府県版レッドリストを活⽤した指標による国内の⽣物多様性評価. 第72回⽇本⽣態学会⼤会 (札幌, 2025年3月).
  32. ⻘⽥雄太郎, ⼭⽥祐亮, 三ツ井聡美, ⼭浦悠⼀, ⾚坂宗光, 曽我昌史 (2025) ⼟地利⽤は⾃然体験を介して⼈々のウェルビーイングと保全⾏動に影響するか︖⽇本⽣態学会第72回全国⼤会 (札幌, 2025年3⽉).
  33. 三ツ井聡美, ⼭⽥祐亮, 曽我昌史, ⼭浦悠⼀(2025)森林の多⾯的機能の発揮に寄与する森林所有者の管理⾏動の実態.第136回⽇本森林学会⼤会 (北海道大学, 2025年3月).
  34. 中丸麻由子 (2025) 生物資源の持続的利用に関する進化ゲーム理論. ゲーム理論ワークショップ2025 (金沢商工会議所, 2025年3月).
  35. 大槻亜紀子, 横溝裕行, 中丸麻由子 (2025) 農家の意思決定と耕作放棄地に関するABM研究―進化ゲーム理論をもとにー. 第72回日本生態学会大会 (オンライン&札幌コンベンションセンター, 2025年3月).
  36. 古川拓哉, 小柳知代, 深町加津枝, 吉田丈人 (2025) 昭和初期の日常食と生態系の繋がり:日本食生活全集を用いた分析. 日本生態学会第72回全国大会 (北海道札幌市, 2025年3月).

(3) 「国民との科学・技術対話」の実施

  1. 山野博哉 (2022)「環境変動と社会ー生態システム」東京大学海洋アライアンス及びシステムセミナー (2022.12.20).
  2. Marine Life 2030 (ML2030) Special Session – Creating a Vision and Roadmap to Achieve the UN Decade’s. 6th World Conference On Marine Biodiversity (WCMB) (マレーシアペナン州, 2023年7月).
  3. 第51回環境システム研究論⽂発表会併催環境システムワークショップ「カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの両⽴を志向する環境システム研究の戦略」 (主催︓⼟⽊学会環境システム委員会, 共催︓環境研究総合推進費プロジェクト(S-21) (オンライン&福島県郡⼭市, 2023.10.20).
  4. 三ツ井聡美, 山田祐亮 (2023) 南三陸の森のめぐみを考えよう. 第2回南三陸いのちめぐるまち学会 (南三陸町, 2023年11月).
  5. 中⻄康介 (2024) ⽔⽣⽣物観察会 (NPO法⼈ ⾦⽥台の⽣態系を守る会, 2024年7月,参加者20名).
  6. ⼭野博哉 (2024) 東京湾の今、温暖化による危機は〜⾝近な海の⽣き物はどこへ そして忍び寄るサンゴ〜 (君津市消費者⼤学, 2024年10月, 参加者約100名).
  7. 中⻄康介 (2024) ⽣物多様性保全の研究についての講演 (習志野市⽴⾕津南⼩学校, 2024年11月,聴講者117名).
  8. 三ツ井聡美 (2024) 森林の管理から考える島のみらい. 自然共生のみらい会議 (新潟県佐渡市, 2024年11月).
  9. ⼭野博哉 (2024) 気候変動によって急速に変化するサンゴ. 国際オンランセミナー&ワークショップ (お茶の⽔⼥⼦⼤学サスティナブル社会実装機構湾岸⽣物教育研究所, 2024年12月, 参加者約20名).
  10. 海洋環境の変動と⽣物への影響
  11. カーボンニュートラルとネイチャーポジティブを同時達成するための地域社会システムの在り方について、研究成果を講演. 研究の意義・課題についての対話を行う. 東近江市環境円卓会議 (2024年).
  12. 山野博哉 (2024) 気候危機と⾃然共⽣社会について. (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構「21世紀文明シンポジウム」 (兵庫県神戸市, 2025年2月).

(4) マスコミ等への公表・報道等

(今後掲載予定)

【テーマ2】

(1) 誌上発表

<論文(査読あり)>

  1. H. Kim, G. D. Peterson, W. W. L. Cheung, S. Ferrier, R. Alkemade, A. Arneth, J. J. Kuiper, S. Okayasu, L. Pereira, L. A. Acosta, R. Chaplin-Kramer, E. den Belder, T. D. Eddy, J. A. Johnson, S. Karlsson-Vinkhuyzen, M. T. J. Kok, P. Leadley, D. Leclère, C. J. Lundquist, C. Rondinini, R. J. Scholes, M. Schoolenberg, Y. Shin, E. Stehfest, F. Stephenson, P. Visconti, D. van Vuuren, C. C. C. Wabnitz, J. J. Alava, I. Cuadros-Casanova, K. K. Davies, M. A. Gasalla, G. Halouani, M. Harfoot, S. Hashimoto, T. Hickler, T. Hirsch, G. Kolomytsev, B. W. Miller, H. Ohashi, M. G. Palomo, A. Popp, R. P. Remme, O. Saito, U. R. Sumalia, S. Willcock, H. M. Pereira (2023) Towards a better future for biodiversity and people. modelling the Nature Futures, Global Environmental Change, 82, DOI: 10.1016/j.gloenvcha.2023.102681.
  2. C. Haga, M. Maeda, W. Hotta, T. Matsui, M. Nakaoka, J. Morimoto, H. Shibata, S. Hashimoto, O. Saito, S. Okayasu, H. Kim, G. Peterson (2023) Modeling Desirable Futures at Local Scale by Combining the Nature Futures Framework and Multi-Objective Optimization, Sustainability Science, DOI: 10.1007/s11625-023-01301-8.
  3. R. Kozar, R. Djalante, B. Leimona, S. Subramanian, O. Saito (2023) The politics of adaptiveness in agroecosystems and its role in transformations to sustainable food systems, Earth System Governance, 15, DOI: 10.1016/j.esg.2023.100164.
  4. Y. Takahashi, T. Nishimaki, S. Hashimoto, O. Saito, T. Sekijima, K. Matsushita (2023) Transformative change of rice paddy systems for biodiversity: A case study of the crested ibis certified rice system in Sado Island, Japan, Agroecology and Sustainable Food Systems, 47, p.718-744, DOI: 10.1080/21683565.2023.2180564.
  5. S. Ishida, T. Matsui, C. Haga, K. Hori, S. Hashimoto, O. Saito (2023) Twitter Mining for Detecting Interest Trends on Biodiversity: Messages from Seven Language Communities. Sustainability, 15(17), 12893, DOI: 10.3390/su151712893.
  6. C. Kamiyama, K. Hori, T. Matsui, P. Jules, O. Saito (2023) Longitudinal analysis of home food production and food sharing behavior in Japan: Multiple benefits of community-based food systems and the recent impact of the COVID-19 pandemic, Sustainability Science, 18, p.2277-2291.
  7. K. Islam, R. Yokoi, A. V. Pastor, M. Motoshita (2023) Balancing water use and nutrition for crop production in a highly dense population –Bangladesh, Sustainable Production and Consumption, 43, p.389-399.
  8. C. Liu, D. Moon, A. Watabe (2024) Assessing the economic and environmental impacts of anaerobic digestion for municipal organic waste: A case study of Minamisanriku Town, Japan. Sustainability, 16, 6793. https://doi.org/10.3390/su16166793.
  9. W. Huang, S. Hashimoto, T. Yoshida, O. Saito, G. Meraj (2024) Land Accounting Findings and Projects: Japan’s Land use Dynamics between 1987 and 2050, Sustainability Science, DOI: 10.1007/s11625-024-01517-2.
  10. 金炅敏, 松橋啓介, 石河正寛 (2024) APC分析による全国市町村の就学・就業・転職による移住の年齢別傾向の把握, 都市計画論文集, 59-3, p.828-835, DOI: 10.11361/journalcpij.59.828.
  11. J. Pretty, D. Garrity, H. K. Badola, M. Barrett, C. B. Flora, C. Cameron, N. Grist, L. Hepburn, H. Hilburn, A. Isham, E. Jacobi, R. Lal, S. Lyster, A.S. Magnason, J. McGlade, J. Middendorf, E.J. Milner-Gulland, D. Orr, L. Peck, C. Reij, J. Rockstrom, Y. Ronesh, O. Saito, J. Smith, P. Smith, P. Thorne, A. Watanabe, S. Waters, G. Wells (2025) How the Concept of “Regenerative Good Growth” Could Help Increase Public and Policy Engagement and Speed Transitions to Net Zero and Nature Recovery, Sustainability, 17-3, DOI: 10.3390/su17030849.
  12. A. Watabe, M. Takano (2025) Cultivating collaborative food futures: Analyzing how local actions address interconnected food challenges. Sustainability 17-9, 3807. https://doi.org/10.3390/su17093807.
  13. S. Lahoti, L. Lomente-Gacutan, R. Cruz, P. Montoya, A. Magpantay, F. Sevilla, M. Sahle, J. Pulhin, S. Hashimoto, O. Saito (2025) Localizing visions of desirable futures: Applying the Nature Futures Framework to the Baroro Watershed in the Philippines. Sustainability Science. https://doi.org/10.1007/s11625-025-01688-6.

<その他誌上発表(査読なし)>

  1. 花田拓実, 宮下直士, 松井孝典, 芳賀智宏 (2022) 機械学習を用いた伝統的知識との対話 —自然生態系の持続的な管理・利用方法の継承と発展—, 人工知能学会第二種研究会資料, CCI-009号, p.6-, DOI: 10.11517/jsaisigtwo.2022.CCI-009_06.
  2. 齊藤修 (2024) ネイチャーポジティブな社会に向けて (第7章),武内和彦, 高橋康夫監修・地球環境戦略研究機関(IGES)編 (2024) 持続可能な社会づくりへの統合アプローチ. 丸善出版.
  3. 渡部厚志 (2024) 「脱炭素のための行動変容」より「まっとうな暮らし」ができる地域社会の共創を」, 西岡・藤村・明日香・桃井編『まっとうな気候政策』, 地平社, p.143-148.
  4. 松橋啓介 (2025) カーボンニュートラルとネイチャーポジティブに対応する不動産のあり方, 中島弘貴・城⼭英明・浅⾒泰司 編著『不動産ガバナンス』, 東大出版会.

(2) 口頭発表(学会等)

  1. 田中愛子, 芳賀智宏, 堀啓子, 松井孝典, 柴田嶺, 関島恒夫 (2022) 耕作放棄に伴う佐渡のトキの営巣適地の変化: LANDIS-IIを用いた将来シナリオ分析. 第69回日本生態学会全国大会 (オンライン, 2022.3.14-19).
  2. C. Haga, M. Maeda, W. Hotta, T. Matsui, M. Nakaoka, J. Morimoto, H. Shibata, S. Hashimoto, O. Saito, S. Okayasu, H. Kim, G. Peterson (2022) MODELLING A LANDSCAPE USING NATURE FUTURES FRAMEWORK: A CASE STUDY IN JAPAN. World Biodiversity Forum 2022 (Davos, Switzer­land, 26 Jun.-1 Jul.2022).
  3. 花田拓実, 宮下直士, 松井孝典, 芳賀智宏 (2022) 機械学習を用いた伝統的知識との対話 ―自然生態系の持続的な管理・利用方法の継承と発展―, 人工知能学会 市民共創知研究会 (JSAI SIG-CCI) 第9回発表会 (岩手県遠野市, 2022.7.9-10).
  4. O. Saito (2022) Valuing measuring and reporting on ecosystem services in Japan. Fifth Science-Policy Forum for Biodiversity & the Eighth International Conference on Sustainability Science, Session 5 (Montreal, Canada, 11-12 December. 2022).
  5. O. Saito (2023) Scenario Analysis and Trade-off Analysis across Ecosystem Services Focusing on Regulating Services in Japan. International Workshop on Ecosystem Service Assessment: Knowledge Exchange and Future Work between Japan and Korea (Seoul, Korea, 15-16 March. 2023).
  6. O. Saito (2023) Integration of traditional and modern bioproduction systems toward sustainability transitions. Sustainability Research & Innovation Congress (SRI) (Online & Panama, 26-30 Jun. 2023).
  7. K. Islam, R. Yokoi, A. Pastor, M. Motoshita (2023) Sustainable diet in a highly dense population setting: The balance of water use and nutrition. The 11the Australian Conference on Life Cycle Assessment (ツインタウンズ, 2023年7月).
  8. 吉川沙耶花, 高橋潔, 松橋啓介, 三村信男 (2023) 日本における気候変動影響予測・適応評価のための経済シナリオの構築. 水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会 (長崎県長崎市, 2023年9月).
  9. S. Ashina (2023) Research activities on local decarbonization in Japan: Progress and way forward. The 29th AIM International Workshop (オンライン&茨城県つくば市, 2023年9月).
  10. 齋藤智咲, 芳賀智宏, 松井孝典, 齊藤修, 小島公史, 渡部厚志 (2023) 1.5 ℃ライフスタイルの実現に向けた2030年の脱炭素型行動の選択意向の分析. 第 51回環境システム研究論文発表会 (福島県郡山市, 2023年10月).
  11. 中平翼, 芳賀智宏, 松井孝典, 本下晶晴, 齊藤修 (2023) 自然関連情報開示に向けた産業部門間の生態系サービスフローの可視化. 第51回環境システム研究論文発表会 (福島県郡山市, 2023年10月).
  12. 牧野礼, 芳賀智宏, 松井孝典, 橋本禅, 齊藤修 (2023) 自然再興に向けた社会生態学的生産ランドスケープ管理のシナリオ分析: 北海道別寒辺牛川流域でのケーススタディ. 第51回環境システム研究論文発表会 (福島県郡山市, 2023年10月).
  13. 松橋啓介 (2023) カーボンニュートラルとネイチャーポジティブを同時達成する人口・国土・インフラの介入策の検討. 環境システムワークショップ (オンライン&福島県郡山市, 2023年10月).
  14. O. Saito (2023) Building Sustainable and Resilient Future under Climate and Ecosystem Changes. International Colloquium on Youth, Environment and Sustainability 2023 (ICYES 2023) (Online & Bandung, Indonesia, 15 Nov. 2023).
  15. O. Saito (2023) Building Sustainable and Resilient Future of Small Islands under Climate and Ecosystem Changes. 4th International Conference on Integrated Natural Resources and Environment Management (INREM 2023) (Manila, 21-23 Nov. 2023).
  16. K. Islam, R. Yokoi, A. Pastor, M. Motoshita (2023) Sustainable diet in a highly dense population setting: The balance of water use and nutrition. EcoDesign 2023 (奈良, 2023年11月).
  17. M. Motoshita, K. Islam, E. Pierrat, S. Pfister, F. Verones, Y. Iwasaki, W. Naito (2023) Responsibility of Japanese economy for the impacts on aquatic ecosystems arising from induced water consumption in global supply chains. The 2023 International Conference on Sustainability, Environment, and Social Transition in Economics and Finance (サウサンプトン, 2023年12月).
  18. M. Motoshita, K. Islam, E. Pierrat, S. Pfister, F. Verones, Y. Iwasaki, W. Naito (2024) Responsibility of Japanese economy for the impacts on aquatic ecosystems arising from induced water consumption in global supply chains. International Conference on Economic Structure (ICES2024) (サウサンプトン, 2024年3月).
  19. K. Islam, E. Pierrat, F. Verones, S. Pfister, M. Motoshita (2024) Biodiversity Loss by Water Consumption in Global Watersheds: Effects on Riverine Fish Species. SETAC Europe 34th Annual Meeting (セビリア, 2024年5月).
  20. M. Motoshita, K. Islam, E. Pierrat, S. Pfister, F. Verones, Y. Iwasaki, W. Naito (2024) Responsibility of Japanese economy for the impacts on aquatic ecosystems arising from induced water consumption in global supply chains. IIOA 2024 (チリ, 2024年7月).
  21. O. Junyan, 松橋啓介 (2024) つくば市の立地適正化計画における地区別年齢階級別人口の推移と特徴. 都市のORサマーセミナー2024 (千葉県柏市, 2024年7月).
  22. 齊藤修 (2024) 持続可能な社会づくりへの統合的アプローチからみたGX政策. 日立東大ラボ・エネルギーPJ 第6回クローズドワークショップ『エネルギー脱炭素化への持続可能なトランジション』(東京大学, 2024年8月).
  23. C. Liu, D. Moon, A. Watabe (2024) Economic and environmental impacts of biomass utilization in local communities: a case study of Minamisanriku Town in Japan. ISIE SEM/AP 2024 Conference (中国, 2024年8月).
  24. M. Motoshita, K. Islam, E. Pierrat, S. Pfister, F. Verones, Y. Iwasaki, W. Naito (2024) Responsibility of water consumption for the biodiversity impacts in global supply chains – a case of Japan. IWA World Water Congress & Exhibition 2024 (トロント, 2024年8月).
  25. 齊藤修 (2024) ネイチャーポジティブに関する研究および施策の動向と課題. 東京大学「プラチナ社会」総括寄附講座ワークショプ (東京大学, 2024年9月).
  26. O. Saito (2024) Enhancing Smallholder Plantations Towards Quality Timber Production of Teak and Other Economic Species and Carbon Neutrality in the Tropics. The Nature Futures Framework: Tool to support desirable futures for people, Nature and Mother Earth. Regional Conference on Regional Workshop (タイ, 2024年9月).
  27. M. Motoshita, K. Islam, A. Boulay, S. Pfister, F. Verones, M. Finkbeiner (2024) Midpoint characterization model for water consumption impacts on aquatic ecosystem: RESCUE model. ACLCA 2024 (アメリカ ユタ州, 2024年9月).
  28. O. Saito (2024) Development of an lntegrated Assessment Model linking Biodiversity and Socio-Economic Drivers and its Social Application. Trans-Pacific Sustainability Dialogue 2024 Policy Roundtable on Integrating the Value of Environment into Policy and Decision-Making for Sustainable Development (スタンフォード大学, 2024年10月).
  29. O. Saito (2024) Building Sustainable and Resilient Future under Climate and Ecosystem Changes. 6th Conference on Sustainability Science (オンライン, 2024年10月)
  30. O. Saito (2024) Valuation of nature & NCP by an integrated assessment model linking biodiversity and socio-economic drivers. SESSION 11: Sustainability and NCP in the GBF: accounting for value systems. Sixth Science-Policy Forum for Biodiversity, and the Ninth International Conference on Sustainability Science. (コロンビア, 2024年10月).
  31. A. Watabe (2024) Revisiting Lifestyles Shift. 12th International Conference on Energy Efficiency in Domestic Appliances and Lighting (EEDAL’24) (北九州, 2024年10月).
  32. M. Motoshita, K. Islam, E. Pierrat, S. Pfister, F. Verones, Y. Iwasaki, W. Naito (2024) Responsibility of consumption for the aquatic species loss through induced water consumption in global supply chains – Case of Japan -. SETAC Europe 26th LCA Symposium (スウェーデン, 2024年10月).
  33. 齊藤修, 神山千穂, 高橋康夫, 譚瀟洋, 重松智穂美 (2024) 人と自然の関係についての人々の選好と行動変容の可能性:Nature Futures Frameworkを用いた全国アンケート調査結果. 第3回南三陸いのちめぐるまち学会 (南三陸町, 2024年11月).
  34. 齊藤修, 神山千穂, 堀啓子 (2024) 人と自然との関係から佐渡の将来シナリオをみんなで考える:Nature Futures Frameworkを用いた自然の価値の多面的評価. 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月).
  35. A. Watabe (2024) Lifestyles Transformation through Collective Learning. ECOBALANCE 2024 (仙台, 2024年11月).
  36. 辻井陽大, 芳賀智宏, 堀啓子, 松井孝典, 林芙美, 渡部厚志, 本下晶晴, 橋本禅, 齊藤修 (2024) 持続可能な食生活の検討に向けた日本の食料システムと Planetary Health Diet の比較. 第52回環境システム研究論文発表会 (大阪, 2025年11月).
  37. K. Islam, E. Pierrat, Y. Iwasaki, W. Naito, F. Verones, S. Pfister, M. Motoshita (2024) Global Patterns of Biodiversity Loss in Riverine Fish Species Due to Water Consumption. EcoBalance 2024 (仙台, 2024年11月).
  38. 劉晨, 文多美, 渡部厚志 (2024) 南三陸における地域有機資源の活用と地域経済及び環境への総合影響評価. 南三陸いのちめぐるまち学会第3回大会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月).
  39. 渡部厚志, 劉晨, 山辺アリス, 粟生木千佳, 山ノ下麻木乃 (2024) ライフスタイルの将来シナリオと介入策. 南三陸いのちめぐるまち学会第3回大会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月).
  40. X. Tan, P. Song, S. Ge, O. Saito (2024) A review of scenario analysis-based biodiversity/ecosystem services (BES) research in urban area. The 7th International EcoSummit Congress (中国, 2024年12月).
  41. 小野寺弘晃, 芳賀智宏, 増田惟吹, 東出天舞音, 三井健矢, 堀啓子, 松井孝典, 松橋啓介 (2025) カーボンニュートラルとネイチャーポジティブを両立する再生可能エネルギー導入戦略の検討. 第41回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス (東京大学, 2025年1月).
  42. 齊藤修 (2025) 「生物多様性、水、食料及び健康の間の相互関係に関するテーマ別評価(ネクサス・アセスメント)」政策決定者向け要約(SPM)概要. IPBES総会第11回会合結果報告会 (オンライン, 2025年1月).
  43. O. Saito (2025) Future scenario analysis and planning of biodiversity and ecosystem services by using the Nature Futures Framework from local to national scales. Young ES Specialists (YESS) Webinar (オンライン, 2025年3月).
  44. O. Saito (2025) Future-proofing bioproduction systems: The role of the Nature Futures Framework. INREM 360 Webinar (オンライン, 2025年4月).

(3) 「国民との科学・技術対話」の実施

  1. 松井孝典 (2022) ポスト愛知目標に向けた生物多様性の主流化と社会変革シナリオ(Online) (グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン 関西分科会, 2022.06.10).
  2. オンラインシンポジウム「SDGsと地域循環共生圏の地域展開の実践と今後の展望:ネットゼロとネイチャーポジティブの同時追究に向けて」 (主催:土木学会環境システム委員会, 共催:環境研究総合推進費プロジェクト (1FS-2201, 1CN-2206, 1-2104, 1-1902) , 2023.3.31, オンラインでの参加者60名).
  3. 齊藤修, 松橋啓介:カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの両立を志向する環境システム研究の戦略. 第51回環境システム研究論⽂発表会併催環境システムワークショップ(主催︓⼟⽊学会環境システム委員会, 共催︓環境研究総合推進費プロジェクト(S-21)) (オンライン&福島県郡山市, 2023年10月).
  4. 能登復興支援シンポジウム:能登の創造的復興に向けて (S-21共催, 東京, 2024年5月).
  5. 松橋啓介:市民が考えるゼロカーボンで住みよい地域. 特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉20周年記念講演会 (オンライン&埼玉県さいたま市, 2024年6月).
  6. 渡部厚志:毎日の食から持続可能な暮らしを考える. 2024年度中央区総合環境講座第4回 (東京, 2024年9月).
  7. 渡部厚志:持続可能な食のための3つの課題と私たちにできること. 大阪市生物多様性の保全に向けたネットワーク会議第1回 (大阪, 2024年11月).
  8. 齊藤修:能登復興支援シンポジウム「災害に強い地域の復興を目指してー能登・東北・世界から学ぶ自然を活かした防災・減災」 (S-21後援, 金沢, 2025年3月).
  9. S-21プロジェクト ネイチャーポジティブの実現に向けて:生物多様性の回復と持続可能な未来への挑戦. (東京, 2025年3月).
  10. 齊藤修:専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2~IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性 (オンライン, 2025年3月).

(4) マスコミ等への公表・報道等

  1. 北國新聞朝刊(2024年5月12日、泉谷市長「支援継続を」:都内シンポジウムで報告)
  2. 北陸中日新聞朝刊(2024年5月12日、復興 若者にわくわくを:国連大 東京で支援シンポ プラン作りの課題共有)
  3. 朝日新聞(2024年12月17日、https://www.asahi.com/articles/ASSDK4FZQSDKULBH00VM.html、食料立てれば水が立たず? 絡み合う「危機」、同時解決のカギは自然)
  4. NHK NEWSおはよう日本(2024年12月19日、https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pDodEAXj7Y/bp/pBjWXY51Dx/、おは解説 ここに注目「つながり合う環境問題 初の“ネクサス報告書”は?」)
  5. Sustainable Brands日本版(2025年1月14日、https://www.sustainablebrands.jp/news/1300102/、連鎖反応を起こす5つの世界的危機 統合的な取り組みが持続可能な未来へのカギ)
  6. ウェザーニュース(2025年3月7日、https://weathernews.jp/s/topics/202502/140135/、同時解決が難しい気候変動下の諸課題 起こりうる未来のシナリオは?)
  7. 中日新聞(2025年3月9日、持続可能な防災、復興探る 金沢で20日、国際シンポ)
  8. 北國新聞朝刊(2025年3月19日、国連ディレクター復興へ方策探る:輪島を視察)
  9. 北國新聞朝刊(2025年3月21日、復興、防災考える:金沢で能登支援シンポ)
  10. 北陸中日新聞朝刊(2025年3月21日、能登の豊かな自然 復興活用を:国際シンポ 住民や研究者議論)
  11. 日経新聞全国版(2024年3月30日、https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD189CA0Y5A310C2000000/、オンランサイエンスNext View サイエンス「部分最適の罠避けるには」)

(5)その他

<データベース>

  1. 生物多様性国家戦略、JBO等に基づく政策オプション(介入策、約1500件)のDB
  2. 金炅敏, 松橋啓介 (2024) 全国市町村における人口変動に関する年齢、時代、コーホート効果の分析(結果出力). 国立環境研究所機関リポジトリ. https://nies.repo.nii.ac.jp/records/2000193
  3. 食の変革に関する地域協働(273事例)
  4. 生物多様性地域戦略に基づく食料システムに関連する具体的施策(約500)

<その他>

  1. P. Kumar (2023) WEAP: An IWRM tool for addressing issues to water security and human wellbeing. Training Seminar Series #5 (2023年11月).
  2. E. Galang (2023) Participatory scenarios planning for social-ecological landscapes: An approach to navigating uncertainties in the Anthropocene. Training Seminar Series #6 (2023年12月).
  3. S. Subramanian (2024) Bridging multiple values of biodiversity towards just and sustainable futures. Training Seminar Series #7 (2024年1月).
  4. IPBES (2024) Summary for Policymakers of the Thematic Assessment Report on the Interlinkages among Biodiversity, Water, Food and Health of the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services. McElwee, P. D., Harrison, P. A., van Huysen, T. L., Alonso Roldán, V., Barrios, E., Dasgupta, P., DeClerck, F., Harmáčková, Z. V., Hayman, D. T. S., Herrero, M., Kumar, R., Ley, D., Mangalagiu, D., McFarlane, R. A., Paukert, C., Pengue, W. A., Prist, P. R., Ricketts, T. H., Rounsevell, M. D. A., Saito, O., Selomane, O., Seppelt, R., Singh, P. K., Sitas, N., Smith, P., Vause, J., Molua, E. L., Zambrana-Torrelio, C., and Obura, D. (eds.). IPBES secretariat, Bonn, Germany. DOI: https://doi.org/10.5281/zenodo.13850289.
  5. IPBES (2024) Summary for Policymakers of the Thematic Assessment Report on the Underlying Causes of Biodiversity Loss and the Determinants of Transformative Change and Options for Achieving the 2050 Vision for Biodiversity of the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services. O’Brien, K., Garibaldi, L., Agrawal, A., Bennett, E., Biggs, O., Calderón Contreras, R., Carr, E., Frantzeskaki, N., Gosnell, H., Gurung, J., Lambertucci, S., Leventon, J., Liao, C., Reyes García, V., Shannon, L., Villasante, S., Wickson, F., Zinngrebe, Y., and Perianin, L. (eds.). IPBES secretariat, Bonn, Germany. DOI: https://doi.org/10.5281/zenodo.11382230.

【テーマ3】

(1) 誌上発表

<論文(査読あり)>

  1. 山根史博, 三垣穂菜美(2023)居住地域との関わりに関する農村住民と都市住民の比較調査,農村計画学会論文集vol.3, No.1, p.19-25.
  2. 松原茂樹, 加藤芳秀, 江川誠二 (2015) 英文作成支援ツールとしての用例 文検索システムESCORT. 情報管理51-4, p.251-259.
  3. 駒ヶ嶺光, 法理樹里, 松下京平, 深町加津枝 (2023) 小学生時の自然体験とその後の環境意識の関係. 日本緑化工学会誌49-1, p.69-74.
  4. 田中慶太, 深町加津枝 (2023) 京都市鞍馬本町におけるコバノミツバツツジの潜在生育地の推定と柴資源としての利用可能性. 日本緑化工学会誌 50-1, p.21-26.
  5. 王聞, 中井美波, 大原歩, 石塚政孝, 三好岩生, 深町加津枝 (2024) 滋賀県大津市比良山麓の2集落における石構造物の分布と石材利用. ランドスケープ研究 87-5, p.419-424. https://doi.org/10.5632/jila.87.419.
  6. 法理樹里, 平山奈央子, 佐藤祐一 (2024) 幼少期の自然体験が地域の環境配慮行動におよぼす影響-滋賀県発ローカルSDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」を事例として. 水資源・環境研究 37-1, p.1-8.  
  7. S. Kyoi, K. Mori, K. Matsushita (2024) Solution of trade-offs between food production, water use, and climate change mitigation in global agriculture. Sustainable Development 32-3, p.1-11. https://doi.org/10.1002/sd.2792.
  8. S. Kyoi, K. Mori, K. Matsushita (2024) Seeking sustainable efficient global agricultural production with Nexus approach. Journal of Cleaner Production 477, 143805. https://doi.org/10.1016/j.jclepro.2024.143805.
  9. 大原歩, 王聞, 山口敬太, 三好岩生, 深町加津枝 (2024) 滋賀県大津市比良山麓の2集落における石構造物の分布と石材利用. ランドスケープ研究 87-5, p.401-406.
  10. 平山奈央子, 法理樹里, 佐藤祐一 (2024) 地域への愛着が持続可能な琵琶湖流域社会を目指す市民活動に及ぼす影響-マザーレイクゴールズ(MLGs)を事例として. 環境情報科学 53-3, p.87-93. https://doi.org/10.11492/eis.53.3_87.
  11. J. Shoji, J. Hori, T. Kitagawa, R. Sugimoto, M. Makino (2024). Regional comparison of the structure of human well-being related to ecosystem services in coastal areas of Japan: possible effect of anxiety unique to the ria coast. Sustainability Science, 19-5, p.1751-1762. https://doi.org/10.1007/s11625-024-01508-3.
  12. 嵯峨創平, 大原歩, 深町加津枝 (2025) 伊吹山東麓岐阜県春日地域における薬草利用と土地利用の変化. ランドスケープ研究 88-5, p.481-486. https://doi.org/10.5632/jila.88.481.

<その他誌上発表(査読なし)>

  1. 深町加津枝 (2023) 自然資本としての里山・里海と地域とのつながり. 農業と経済89-2, p.159-167.
  2. 深町加津枝 (2024) 48 台場クヌギ. 図説 日本の森林-森・人・生き物の多様なかかわり-, 日本森林学会編, 216pp, 朝倉書店, p.73.
  3. 深町加津枝, 大原歩 (2024) 大津市守山地区の自主防災をもとにつながるコミュニティ.文化誌「近江学」15, サンライズ出版, p.63-71.
  4. 福永真弓, 松村正治編著 (2025) シリーズ環境社会学講座 答えのない人と自然のあいだ:自然以後の環境社会学. 新泉社
  5. 福永真弓 (2025) 環境正義の修復的アプローチとはいかなるものか. 谷口真人編『包摂と正義の地球環境学(シリーズ未来社会をデザインするⅠ)』, 古今書院, p.34-50.
  6. 深町加津枝 (2025) 39 比良山麓東麓. 42 上世屋. 図説 日本の里山 73の里山のくらしと生物多様性. 湯本貴和ら編, p.184, 朝倉書店, p.96-97, p.102-103.

(2) 口頭発表(学会等)

  1. 深町加津枝 (2022) 京都市左京区鞍馬における伝統文化と生物多様性のための里山再生. 日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同大会『ELR2022 つくば』 (筑波, 2022.9).
  2. 石原広恵 (2022) 多様で複数の価値の社会実装の現場より:グレナダ生態系評価を実例として. サステイナブル社会デザインセンター 第1回国際シンポジウム「サステイナブルでインクルーシブな社会に向けて:自然の多様な価値のあり方を考える」 (東京大学 柏図書館メディアホール+オンライン配信, 2022.10.11).
  3. 齋藤暖生, 深町加津枝 (2023) 消失した里山資源が持つ意義と再生の可能性:大津市守山の「あぶらぼん」. 第134回日本森林学会大会 (鳥取, 2023.3).
  4. 王聞, 中井美波, 三好岩生, 深町加津枝 (2023) 滋賀県大津市比良山麓の2集落における石構造物の分布と利用形態. 日本景観生態学会第33回淡路大会発表要旨集 (兵庫県淡路市, 2023年5月).
  5. 大原歩, 王聞, 中井美波, 深町加津枝 (2023) 比良山麓の水資源を活かしたカワトとイケの伝統知・地域知. 日本景観生態学第33回淡路大会発表要旨集 (兵庫県淡路市, 2023年5月).
  6. H. Ishihara, M. Fukunaga, C. Ochiai (2023) Relational values and management of Marine Ecosystem. Perspective from Asia. 2023 People & the Sea Conference (オランダ, 2023年6月).
  7.  M. Fukunaga (2023) Envisioning future seascapes with our native seaweed: The development of seaweed farming rebuilding for the post-disaster aquaculture communities in Japan (オランダ, 2023年6月).
  8.  C. Ochiai (2023) Fisheries, human and disasters: What do people gain and lose?. Panel #78 Relational values and management of Marine Ecosystem: Perspective from Asia (MARE, Panellist).
  9.  H. Ishihara (2023) Why do relational values matter in the context of Marine Ecosystems and coastal people?. Panel #78 Relational values and management of Marine Ecosystem: Perspective from Asia (MARE, Sessionの企画者).
  10. K. Matsushita (2023) Efficiency in agricultural production and value of water. 18th INWEPF conference (エジプト, 2023年8月).
  11. 駒ヶ嶺光, 法理樹里, 松下京平, 深町加津枝 (2023) 小学生時の自然体験とその後の環境意識の関係. 日本緑化工学会大会・研究発表会第54回大会 (新潟県新潟市, 2023年9月).
  12. 福永真弓 (2023) 飽和する世界のエコロジー:価値の政治と環境正義. 生態学会関東地区会シンポジウム 生態経済学の挑戦:ハーマン・デイリーを超えて. (東京大学, 2023年10月)
  13. 山根史博, 法理樹里, 松下京平 (2023) 計量テキスト分析による食生活研究の可能性と課題. 第67回日本食生活学会 (龍谷大学, 2023年10月).
  14. 山根史博, 法理樹里, 松下京平 (2023) 昭和初期における食生活の農山漁村比較:計量テキスト分析による可視化を通じて. 第2回南三陸いのちめぐる学会 (南三陸, 2023年11月).
  15. N. Hirayama, Y. Sato, J. Hori (2023) Evaluation of citizens’ activities and collaboration for sustainable society in Lake Biwa Basin –A case study of Mother Lake Goals (MLGs). 19th World Lake Conference (ハンガリー, 2023年11月).
  16. 池田勇士, 藤田亮磨, 三前優真, 松下京平 (2023) 昆虫食受容に影響を与える要因. 農村計画学会秋期大会2023 (茨城大学, 2023年12月).
  17.  J. Wang, C. Ochiai (2023) Legalizing Traditional Timber Construction for Earthquake Resistance: A Case Study of Japan. 3rd International Symposium on Disaster Resilience and Sustainable Development 2023 (タイ, 2023年12月).
  18. 松下京平 (2024) グリーンインフラの社会経済的価値研究について. グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン2024 (オンライン, 2024年2月).
  19. 山根史博, 松下京平, 法理樹里 (2024) 昭和初期における晴れ食・行事食の農山漁村比較. 和食文化学会第6回研究大会 (オンライン, 2024年2月).
  20. 深町加津枝, 王聞 (2024) 岩手県におけるアカマツに関わる地域文化と生物多様性. 第135回日本森林学会大会(東京農業大学, 2024年3月).
  21.  大谷里菜, 栗山浩一, 竹内憲司 (2024) 都市部の小公園が有するエコロジカルネットワーク機能の経済的価値評価. 第135回日本森林学会 (東京農業大学, 2024年3月).
  22. 劉大河, 王聞, 中井美波, 深町加津枝 (2024)3つの社叢に見る空間構成と文化的意義. 日本景観生態学会第34回仙台大会発表要旨集, p.30.
  23. M. Nishi (2024) Rural-urban interface as a social field of negotiating multiple values of farmland: Collective stewardship through tenancy arrangements in the Japanese suburban context. American Association of Geographers (AAG) (ハワイ, 2024年4月).
  24. M. Makino, O. Thébaud, D. Lew, J. Hori, F. Boschetti, M. Andreotta, S. Leonardi, N. Krien, J. Schmid, A. Haynie (2024) What is the Ocean We Want? Global survey to understand perspectives on Ocean Decade Outcomes. 2024 Ocean Decade Conference (スペイン, 2024年4月).
  25. K. Matsushita (2024) Water use in agricultural production. INWEPF WG3 10th World Water Forum 2024 (インドネシア, 2024年5月).
  26. K. Matsushita (2024) Seeking ways to improve nature-based solutions in agriculture. 10th World Water Forum 2024 (インドネシア, 2024年5月).
  27. 落合知帆 (2024) 大谷川の荒川堰堤と多重な水害対策:滋賀県大津市荒川地区の事例から. 第44回土木史研究発表会 (名城大学, 2024年6月).
  28.  福永真弓 (2024) サーモンになった魚たち:食のエンジニアリングと惑星倫理. 早稲田社会学会大会シンポジウム『社会の危機と社会学の危機2024 「食」をめぐる社会学』 (オンライン, 2024年7月).
  29. M. Fukunaga (2024) Listening to the rhythmic flow of marine microbe: Adapting algae farming to craft ethical seascapes in Japan amidst climate change. The Society for Social Studies of Science.
  30. 落合知帆 (2024) 海川里森の価値観の形成:子供の遊び場と学び. 推進費S-21ポスターセッション・全体会合 (東京大学, 2024年7月).
  31. 山根史博, 松下京平, 法理樹里 (2024) 昭和初期の農山漁村における日常食の計量テキスト分析:狩猟採集と保存食. 環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題(S-21)全体会合 (東京大学, 2024年7月).
  32. 流域環境デザインスタジオ. (2024) 水と生きるものたち (東京大学).
  33. 流域デザイン環境スタジオ (2024) 2024年度いのちめぐる学会水めぐる町の表象たち:写真による価値表出法の探求. (東京大学).
  34.  福永真弓 (2024) あわいものから見る世界:サーモンとエコフェミニズムの交わるところ. フェミニスト経済学会大会シンポジウム『フェミニスト経済学とエコロジー:人間と環境のウェルビーイングを模索する』 (専修大学, 2024年8月).
  35. M. Nishi (2024) Negotiating multiple values of a rural-urban interface: Challenges and opportunities for collective stewardship through farmland tenancy in a Japanese suburban community. PECS-3: Pathways to Sustainability (カナダ, 2024年8月).
  36.  M. Nishi, K. Fukamachi (2024) Developing a monitoring and evaluation framework for biocultural diversity hotspots: Review and insights from heritage sites in Japan. PECS-3: Pathways to Sustainability (カナダ, 2024年8月).
  37. J. Hori, F. Yamane, K. Matsushita, K. Mori, S. Kyoi (2024) Exploring the relationship between the awareness of sharing marine resources and environmentally conscious behaviors in coastal areas: A case study of a workshop with residents in Minamisanriku Town, Miyagi Prefecture, Japan. The 14th Asian Food Study Conference (タイ, 2024年8月).
  38. F. Yamane, K. Matsushita, J. Hori (2024) Text Mining Analysis on Japanese Dietary Life in 1920s: focusing on gathering and preserving natural plant foods. The 14th Asian Food Study Conference (タイ, 2024年8月).
  39. K. Matsushita (2024) Nexus approach via multifaceted water use in irrigation systems. 19th INWEPF conference (エジプト, 2024年8月).
  40.  本田さはら, 竹内憲司 (2024) 大会太陽光発電施設規制条例の効果に関する実証研究. 環境経済・政策学会2024年 (関西大学, 2024年9月).
  41. 法理樹里 (2024) コミュニティ意識が環境配慮行動におよぼす影響とは?ー環境意識調査で見えてきたことー. 環境科学会2024年会 (東京大学, 2024年9月).
  42. 法理樹里, 平山奈央子, 佐藤祐一 (2024) 幼少期の自然体験とコミュニティ意識が地域の環境配慮行動の頻度におよぼす影響. 土木学会地球環境シンポジウム(地球環境優秀講演賞)(熊本県立大学, 2024年9月).
  43. 山根史博, 松下京平, 法理樹里 (2024) 昭和初期における自家製発酵食・保存食の実践:計量テキスト分析を通じて. 和食文化学会第7回研究大会 (長野, 2024年9月).
  44. 山根史博, 松下京平, 法理樹里 (2024) 昭和初期の農山漁村における節米の意識と実践:計量テキスト分析を通じて. 日本食生活学会第69回大会 (名古屋女子大学, 2024年10月).
  45. J. Hori (2024) Co-designing the future of communities with out-migrants: Insights from a perspective survey in Japan. Korea-Japan Rural Planning Seminar 2024 (韓国, 2024年10月).
  46. K. Matsushita (2024) Understanding Inclusive Value Systems in Japan toward Future Regional Revitalization. Korea-Japan Rural Planning Seminar 2024 (韓国, 2024年10月).
  47. D. Liu, K. Fukamachi (2024) Characteristics and Cultural Service Evaluation of Iwasaka Spaces: Insights from Three Case Studies. ICLEE The proceeding of the 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, p.72 (北九州, 2024年10月).
  48. Y. Xie, W. Wang, S. Hashimoto, O. Saito, K. Fukamachi (2024) Integrating Ecological Network Construction and Ecosystem Health Assessment: A Patch-Scale Evaluation Framework for Urban and Regional Planning in Japan’s Major Metropolitan Areas. ICLEE The proceeding of the 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, p. 109 (北九州, 2024年10月).
  49. R. Osaki, M. Nakai, W. Wang, Y. Xie, T. Genroku, M. Nishi, K. Fukamachi (2024) Visualization of the areas with high biocultural diversity potential using species distribution models. ICLEE The proceeding of the 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, p.157 (北九州, 2024年10月).
  50. N. Kawahigashi, A. Ohara, W. Wang, M. Nakai, K. Fukamachi (2024) The use of persimmons and their changes in Ohgi, Otsu city, Shiga Prefecture, Japan. ICLEE The proceeding of the 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, p.194 (北九州, 2024年10月).
  51. A. Ahn, J. Hori, K. Matsuhita, A. Ohara, W. Wang, M. Hanada, T. Haraguchi, K. Hiramatsu, M. Sakuma, K. Shimono, K. Fukamachi (2024) The relationship between the environmental characteristic of urban parks and users’ environmental awareness and pro-environmental behavior. ICLEE The proceeding of the 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, p.206 (北九州, 2024年10月).
  52. W. Wang, Y. Xie, A. Ohara, M. Sakuma, K. Shimono, K. Fukamachi (2024) The utilization characteristics and satisfaction levels of river parks in the Downstream Basin of Yodo River, Osaka Prefecture, Japan. ICLEE The proceeding of the 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, p.209 (北九州, 2024年10月).
  53.  C. Ochiai (2024) Where did you play when you were a child? : A case study from Minamisanriku Town, Miyagi Prefecture, Japan. ICLEE The proceeding of the 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, p.72 (北九州, 2024年10月).
  54. M. Nishi (2024) 2024 Global Congress of the International Land Conservation Network Conservation and Production in Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS) and the Satoyama Initiative: Examples from Japan (オンライン, 2024年10月).
  55. C. Ochiai, S. Carrasco (2024) Traditional knowledge and countermeasures against multi-hazard risks at the foot of Mt. Hira region in Shiga Prefecture, Japan. 19th APRU Multi-Hazard Symposium 2024 (台湾, 2024年10月).
  56. 若林陸, 落合知帆 (2024) 津波被災地における市街地形成と生活様態の変容に関する研究-南三陸町志津川地区を事例に. 2024年度いのちめぐる学会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月).
  57. ワンジンイン, 落合知帆 (2024) 伝統構法による自力再建:南三陸木の家互助会を事例として. 2024年度いのちめぐる学会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月).
  58. 小丸真志, 京井尋佑, 森宏一郎, 松下京平 (2024) 養殖業における経済・環境モデルの統合. いのちめぐるまち学会第3回大会 (南三陸町, 2024年11月).
  59. Jingying, C. Ochiai (2024) Post-Disaster Housing Recovery with Traditional Timber Construction in Japan: A Comparative Study. Kyoto University International Symposium 2024 (カンボジア, 2004年12月).
  60. 法理樹里 (2024) What is the ocean we want? ー海に対する意識調査の国際比較分析ー. 日本海洋政策学会第16回年次大会 (東京大学, 2024年12月).
  61. R. Wakabayashi, C. Ochiai (2024) The formation of urban areas and the transformation of lifestyles in tsunami-affected areas. A case study of the Shizugawa area, Minamisanriku Town. Kyoto University International Symposium 2024 (京都大学, 2024年12月).
  62.  古川拓哉, 小柳知代, 深町加津枝, 吉田丈人 (2025) 昭和初期の日常食と生態系の繋がり:日本食生活全集を用いた分析. 第72回日本生態学会 (札幌コンベンションセンター, 2025年3月).
  63. M. Nishi, R. Edpalina (2025) Assessing social-ecological resilience for sustainable landscape governance: Application of resilience indicators in Ifugao Rice Terraces, Philippines. 2025 American Association of Geographers (AAG) Annual Meeting (オンライン, 2025年3月).
  64. 大森結衣, 栗山浩一, 竹内憲司 (2025) 里山景観の保全と観光の両立 −佐渡金山ユネスコ世界文化遺産登録を事例に−. 日本森林学会大会 (北海道大学, 2025年3月).
  65. 廣川登也, 法理樹里, 井植美奈子, 花岡和佳男, 牧野光琢 (2025) 新たなIUU漁業政策及び水産流通適正化法に関する期待と今後の課題:ステークホルダーからの視点. 日本水産学会 (北里大学, 2025年3月).
  66. 田畑玲雄, 辻秀斗, 法理樹里, 小路淳 (2025) リアス海岸がもたらす福利・懸念の総合評価:西南日本2地域(愛媛県南部,宮崎県北部)における主観的側面の比較. 日本水産学会 (北里大学, 2025年3月).
  67.  H. Ishihara, M. Fukunaga, C. Ochiai (2025) Furthering “Relational Thinking” in Biodiversity and Ecosystem Conservation: Are Relational Values a Useful Notion for Promoting a Sustainable and Just Future?. 18th Conference of the International Society for Ecological Economics and 11th International Degrowth Conference, Special session 206 (ノルウェー, 2025年6月, Sessionの企画者).
  68. H. Ishihara (2025) Rethinking Relational Approaches: The central role of culture in human-nature relationships. ISEE-Degrowth Conference (ノルウェー, 2025年6月).
  69. H. Ishihara (2025) Significance of relational values: experience from IPBES, values assessment report. The 2nd International  Sociohydrology  Conference (東京大学, 2025年7月).
  70. J. Penca, A. Zabala, H. Ishihara (2025) Catalysts for Change: Educational innovations for sustainability transformation. Transformation Conference (南アフリカ, 2025年8月).

(3) 「国民との科学・技術対話」の実施

  1. 深町加津枝 (2023) 森林に関する伝統的知識「日本景観生態学企画交流委員会企画 景観生態学 連続セミナー」. (オンライン, 2023年4月15日).
  2. 深町加津枝 (2023) 生物多様性ってなんだろう「おおつ市民環境塾講座4」. (滋賀県大津市, 2023年4月15日).
  3. 深町加津枝 (2023) 伝統の継承と活用・土地利用「日本景観生態学企画交流委員会企画 景観生態学 連続セミナー」. (オンライン, 2023年7月24日).
  4. 深町加津枝 (2023) 風倒木被害からの森林再生「日本緑化工学会第54回大会 研究集会3: ランドスケープの生態的レジリエンスを考える」. (新潟県新潟市, 2023年9月20日).
  5. 深町加津枝 (2023) 天橋立の松林と管理保全「天橋立を世界遺産にする会主催 天橋立ネイチャー講演会」. (京都府宮津市, 2023年11月10日).
  6. 深町加津枝 (2023) 里山とともに育まれた自然と文化をつなぐ「森林林業関係3団体研修会 神奈川県森林協会・神奈川県森林組合連合会・神奈川県山林種苗協同組合、神奈川中小企業団体中央会主催」. (厚木市商工会議所, 2023年11月17日).
  7. 深町加津枝 (2023) 自然共生サイトシンポジウム 滋賀県主催 ながはま森林マッチングセンタ―共催. (滋賀県長浜市, 2023年11月18日).
  8. 王聞, 中井美波, 大原歩, 深町加津枝 (2023) 宮城県南三陸町の里山・里海における土地利用の歴史の変遷. 第2回南三陸いのちめぐる学会 (東京都台東区, 2023年11月23日).
  9. 山根史博, 松下京平, 法理樹里 (2023) 昭和初期における四季の食生活の農山漁村比較:計量テキスト分析による可視化を通じて. 第2回南三陸いのちめぐる学会 (東京都台東区, 2023年11月23日).
  10. 深町加津枝 (2023) 自然資源と観光資源の活用「2023年度 京都景観エリアマネジメント講座 NPO法人京都景観フォーラム/(公財)京都市景観・まちづくりセンター主催」. (京都市景観・まちづくりセンター, 2024年1月20日).
  11. 深町加津枝 (2024) 生物文化多様性とは?「ネイチャーポジティブから始める生物多様性③生物文化多様性と先住民の暮らし(台湾) アースデイ東京(地球環境基金助成事業)主催」. (オンライン, 2024年1月31日).
  12. 深町加津枝 (2024) 比良山麓の里山の魅力と価値「卒業・150周年記念授業 小学校6年生対象」. (大津市立小松小学校, 2024年2月2日).
  13. 松下京平 (2024) グリーンインフラの社会経済的価値研究について (グリーンインフラの展開に向けて). グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン2024全国大会 (オンライン, 2024年2月17日).
  14. 大原歩, 王聞, 中井美波, 深町加津枝 (2024) 比良山麓の伝統知・地域知-「カワト」と「イケ」の仕組みからみる水資源. グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン2024全国大会 (オンライン, 2024年2月18日).
  15. 中井美波, 王聞, 大原歩, 深町加津枝 (2024) 良山麓の伝統知・地域知-江戸期と明治期の山林の植生と資源利用. グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン2024全国大会 (オンライン, 2024年2月18日).
  16. 石原広恵 (2024) IPBESシンポジウム 『ネイチャーポジティブ社会に向けた社会変革と行動変容』. (オンライン, 2024年2月26日).
  17. 深町加津枝 (2024) 農地・森林の適正な管理・利用に向けて「奈良県の市町村職員を対象とした土地の管理・利用促進のための講習会、奈良県 地域デザイン推進局 県土利用政策課土地政策係主催」. (奈良県橿原総合庁舎, 2024年2月29日).
  18. 石原広恵 (2024) 「自然との関係性、生物多様性の多様な価値:生態系サービスから「自然から人間社会が受ける恵み(Nature’s Contribution to Peopl e)」へ」. 滋賀県立大学主催、先端研究セミナー (滋賀大学, 2024年6月6日).
  19. 落合知帆 (2024) 比良山麓地域における重層的な水害・土砂災害対策「地域共創 流域治水拠点 フィールドコロキウム」. (滋賀県大津市, 2024年8月19日).
  20. 王靜瑩, 落合知帆 (2024) 伝統構法による自力再建:南三陸木の家互助会を例として.第3回南三陸いのちめぐる学会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月9日).
  21. 小丸真志, 京井尋佑, 森宏一郎, 松下京平 (2024) 養殖業における経済・環境モデルの統合. 第3回南三陸いのちめぐる学会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月9日).
  22. 深町加津枝 (2024) 自主防災でつながる新たなコミュニティのかたち 「公開講座「近江のかたちを明日につなぐ 成安造形大学公開講座」. (成安造形大学, 2024年11月23日).
  23. 落合知帆 (2024) 伝統的水害対策と地域住民の伝統地(比良山麓地域). みずまちづくりとしてのインフラデザイン. 土木学会講堂 (東京, 2024年12月7日).
  24. 落合知帆 (2025) 震災後の住宅再建とコミュニティ形成宮城県気仙沼市と南三陸町の防災集団移転と災害公営住宅の事例から. 農林水産省農林水産政策研究所 復興リレー研究会 (東京, 2025年3月3日).
  25. 石原広恵 (2025) 人間が自然に感じる価値、特に関係価値(Relational Value)に関する国際的な議論、日本学術振興会主催、公開シンポジウム「地球規模の変化に対応したレジリエントな水産業-水産業を評価するための基準を考え直す」. (オンライン, 2025年3月14日).
  26. 福永真弓 (2024) 海藻カフェSEASONS, めめめのめ, わかめへのまなざし.
  27. 福永真弓 (2025) 山本山フジエ工房, 海藻養殖百景.

(4) マスコミ等への公表・報道等

  1. 環境省 (2024年12月20日, https://www.env.go.jp/press/press_04118.html, 報道発表「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)総会第11回会合の結果報告について」)

(5)その他

<研究成果による受賞>

  1. 2024年度日本造園学会全国大会ベストペーパー賞 / 大原歩, 王聞, 山口敬太, 三好岩生, 深町加津枝 (2024) 日本造園学会 (名古屋, 2024年6月16日).
  2. SpeedTalk賞 / 本田さはら, 竹内憲司 (2024) 環境経済・政策学会2024年大会, 環境経済・政策学会 (関西大学, 2024年9月15日).
  3. 地球環境優秀講演賞 / 法理樹里 (2024) 「幼少期の自然体験とコミュニティ意識が地域の環境配慮行動の頻度におよぼす影響」. 第32回地球環境シンポジウム地球環境委員会(土木学会) (熊本県立大学, 2024年12月).

<その他>

  1. H. Ishihara (2024) Scoping workshop for The Second Global Assessment Of Biodiversity And Ecosystem Services. (モナコ, 2024年4月).

【テーマ4】

(1) 誌上発表

<論文(査読あり)>

  1. H. Kim, G. D. Peterson, W. W. L. Cheung, S. Ferrier, R. Alkemade, A. Arneth, J. J. Kuiper, S. Okayasu, L. Pereira, L. A. Acosta, R. Chaplin-Kramer, E. den Belder, T. D. Eddy, J. A. Johnson, S. Karlsson-Vinkhuyzen, M. T. J. Kok, P. Leadley, D. Leclère, C. J. Lundquist, C. Rondinini, R. J. Scholes, M. Schoolenberg, Y. Shin, E. Stehfest, F. Stephenson, P. Visconti, D. van Vuuren, C. C. C. Wabnitz, J. J. Alava, I. Cuadros-Casanova, K. K. Davies, M. A. Gasalla, G. Halouani, M. Harfoot, S. Hashimoto, T. Hickler, T. Hirsch, G. Kolomytsev, B. W. Miller, H. Ohashi, M. G. Palomo, A. Popp, R. P Remme, O. Saito, U. R. Sumalia, S. Willcock, H. M. Pereira (2023) Towards a better future for biodiversity and people: modelling the Nature Futures, Global Environmental Change, 82, DOI: 10.1016/j.gloenvcha.2023.102681.
  2. C. Haga, M. Maeda, W. Hotta, T. Matsui, M. Nakaoka, J. Morimoto, H. Shibata, S. Hashimoto, O. Saito, S. Okayasu H, Kim, G. Peterson (2023) Modeling Desirable Futures at Local Scale by Combining the Nature Futures Framework and Multi-Objective Optimization,Sustainability Science, DOI: 10.1007/s11625-023-01301-8.
  3. Y. Takahashi, T. Nishimaki, S. Hashimoto, O. Saito, T. Sekijima, K. Matsushita (2023) Transformative change of rice paddy systems for biodiversity: A case study of the crested ibis certified rice system in Sado Island, Japan, Agroecology and Sustainable Food Systems, DOI: 10.1080/21683565.2023.2180564.
  4. Y. Tajima, S. Hashimoto, R. Dasgupta, Y. Takahashi (2023) Spatial characterization of cultural ecosystem services in the Ishigaki Island of Japan: A comparison between residents and tourists, Ecosystem Services, 60, DOI: 10.1016/j.ecoser.2023.101520.
  5. S. Ishida, T. Matsui, C. Haga, K. Hori, S. Hashimoto, O. Saito (2023) Twitter Mining for Detecting Interest Trends on Biodiversity: Messages from Seven Language Communities. Sustainability, 15(17), 12893, DOI: 10.3390/su151712893.
  6. M. Matsuba, K. Fukasawa, S. Aoki, M. Akasaka, F. Ishihama (2024) Scalable phylogenetic Gaussian process models improve the detectability of environmental signals on local extinctions for many Red List species. Methods in Ecology and Evolution. British Ecological Society, 15,4,756-768, DOI: 10.1111/2041/210X.14291.
  7. S. Kageyama, T. Saito, Y. Tajima, S. Hashimoto (2024) Human–nature connectedness is positively correlated with the perceived value of nature regardless of urbanization levels. Sustainability Science, DOI: 10.1007/s11625-024-01563-w.
  8. Y. Suzuki-Ohno, F. Ishihama, J. Yokoyama, M. N. Inoue, T. Nakashizuka, M. Kawata (2024) Estimating bee distributions and their functional range to map important areas for protecting bee species and their functions. Scientific Reports 14, 12842, DOI: 10.1038/s41598-024-61848-z.
  9. 芳賀智宏, 増田惟吹, 東出天舞音, 三井健矢, 堀啓子, 松村悠子, 山口容平, 松井孝典, 石濱史子, 臼田裕一郎, 橋本禅 (2024) 日本全国の太陽光発電施設と導入ポテンシャルの空間分布のギャップの分析. 環境情報科学術研究論文集 38, DOI: 10.11492/ceispapers.ceis38.0_141.
  10. H. Akita (2024) Assessment of α and γ parameters in landslide volume estimation equations based on geological variability. Natural Hazards: Journal of the International Society for the Prevention and Mitigation of Natural Hazards, DOI: 10.1007/s11069-024-06793-w.

<その他誌上発表(査読なし)>

  1. 横山仁, 鈴木真一, 飯塚聡, 内山庄一郎, 岩波越, 村上暁信 (2023) グリーンインフラとしての平地林による防災機能-災害現場で確認された農業気象災害軽減事例-. 防災科学技術研究所研究報告, 88-6, p.1-12.
  2. 橋本禅 (2024) 生物多様性保全の新潮流. ランドスケープ研究, ランドスケープ研究, 87-4, p.274-279.
  3. 堀田亘, 長谷川逸人, 大越陽, 芳賀智宏 (2024) 第11回国際景観生態学会世界大会(ナイロビ)参加報告. 景観生態学, 29, 49-54, DOI: 10.5738/jale.29.49.
  4. 三井健矢, 東出天舞音, 増田惟吹, 芳賀智宏, 松村悠子, 堀啓子, 山口容平, 松井孝典, 橋本禅 (2024) 地域の生態系への影響を最小化するための再生可能エネルギーミックスの空間明示型多目的最適化ツールの開発. 第52回環境システム研究論文発表会講演集, p.102.

(2) 口頭発表(学会等)

  1. S. Hashimoto (2023) Building an effective science-policy interface; lessons learned from Japan’s National Ecosystem Assessments. International Workshop on Ecosystem Service Assessment: Knowledge Exchange and Future Work between Japan and Korea (Seoul, Korea, 15-16 Mar.2023).
  2. 橋本禅 (2023) 農林水産政策と生物多様性国家戦略. 日本生態学会第70回全国大会シンポジウムS01-生物多様性国家戦略と生態学の関わりを考える 戦略改訂の2023年春 (仙台, 2023.3.19).
  3. 黄琬惠, 橋本禅, 吉田丈人, 齊藤修 (2023) 土地利用の将来予測データにもとづく農地関連の土地利用変化の分析. 2023年農村計画学会秋期大会 (茨城大学, 2023.12.9-10).
  4. 石濱史子 (2023) 太陽光発電施設の立地と生物多様性保全の両立. 第3回Future Earth 日本サミット2023 (オンライン&総合地球環境学研究所, 2023.11.21).
  5. C. Haga, K. Mitsui, K. Hori, T. Matsui, D. Fukui (2023) Visualizing conflicts between terrestrial biodiversity conservation and renewable energy potential in Japan. 11th International Association of Landscape Ecology (IALE) World Congress 2023 (Nairobi, Kenya, 10-15 Jul. 2023).
  6. F. Ishihama (2024) OECMs in National Institute for Environmental Studies and the Biodiversity Green Area Network in Tsukuba. International Symposium on Policies and Implementation of OECMs (東京, 2024年11月).
  7. C. Haga (2024) A Landscape-Aware Spatial Representation Learning for Understanding Plural Values of Nature. International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (福岡, 2024年10月).

(3) 「国民との科学・技術対話」の実施

  1. 橋本禅 (2023) 日本の生物多様性を未来につなぐ~新しい生物多様性国家戦略のポイント~【基調講演】. 第26回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC26) (兵庫県立人と自然の博物館, 2023.11.3).
  2. 石濱史子 (2023) 身近な自然共生サイトから世界目標30by30に貢献しよう. 第28回「野生生物と社会」学会大会公開シンポジウム (筑波大学, 2023.12.2).
  3. 遊佐暁 (2023) 「災害情報」とは一体何か? ~情報の可視化と共有から災害に立ち向かう~. 宮城県立多賀城高等学校災害科学科研修 (宮城県多賀城市, 2023.10).
  4. S. Hashimoto (2024) National Biodiversity Assessments in Japan and the influence of IPBES. International Forum for Sustainable Asia and the Pacific 2024 (ISAP 2024) (神奈川, 2024年7月).
  5. 臼田裕一郎 (2024) 国土軸及びインフラ整備による防災力と意識の向上事業・防災DXで地域の未来をつかみ取る. 公益社団法人日本青年会議所四国 地区協議会防災フォーラム (松山, 2024年8月).

(4) マスコミ等への公表・報道等

  1. 石濱史子, 深澤圭太 (2023) 日本テレビ所さんの目がテン!かがくの里出演 (2023年9月25日放送回).
  2. 石濱史子 (2023) 日本テレビ所さんの目がテン!かがくの里出演 (2024年1月7日放送回).
  3. プレスリリース国立環境研究所、東北大学、山形大学、東京農工大学 (2024年6月27日, 市民の力でハチを保全し、植物を保全する-市民参加型調査のデータを使用したハチの分布と送粉の機能形質の分布推定-(<論文(査読あり)>8)に関するプレスリリース)), https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20240627/20240627.html.
  4. NHK ニュース7 (2024年10月5日, 秋田寛己能登半島記録的大雨での土砂流出は約1900か所と推定), https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241005/k10014601801000.html.

(5) その他

  1. 環境情報科学優秀ポスター賞 (理事長賞) / 増田惟吹 (2023) 2023年度環境情報科学研究発表大会 (東京, 2023.12).
  2. 環境情報科学優秀ポスター賞 (学術委員長賞) / 東出天舞音 (2023) 2023年度環境情報科学研究発表大会 (東京, 2023.12).
  3. 第33回日本景観生態学会ポスター優秀賞/ 芳賀智宏 (2023) 第33回日本景観生態学会大会 (兵庫県淡路市, 2023.5).
  4. Young Researchers Award / C. Haga (2024) International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (福岡, 2024年10月).
  5. 学生優秀発表賞 / 三井健矢 (2024) 第52回土木学会環境システム研究論文発表会(大阪, 2024年11月).
  6. 農村計画学会優秀ポスター賞(優秀発表賞)/ 石黒平 (2024) 2024年度農村計画学会全国大会秋期大会 (兵庫, 2024年12月).
  7. 優秀ポスター賞(理事長賞) / 三井健矢 (2024) 環境情報科学ポスターセッション (東京, 2024年12月).

【テーマ5】

(1)誌上発表

<論文(査読あり)>

  1. 岩浅有記, 豊田光世, 西牧孝行, 鎌田磨人 (2024) 希少生物保全を核とした政策形成プロセスの分析~トキ野生復帰に向けた認証米制度創設にみる自然環境政策と農業政策の統合~. 景観生態学 29, p.99-109, DOI: 10.5738/jale.29.99.
  2. 豊田光世 (2024) 自然共生を追求する共創のしくみづくりの挑戦. 森林環境2024, p.67-74.
  3. T. Tsurumi, Y. Uchiyama, M. Sato, M. Morioka (2024) Green spaces and mental health in the context of materialism: A comparative analysis before and during the COVID-19 pandemic. Urban Forestry & Urban Greening 102, 128567-128567, DOI: 10.1016/j.ufug.2024.128567.
  4. Y. Uchiyama, A. Kyan, M. Sato, A. Ushimaru, T. Minamoto, M. Kiyono, K. Harada, M. Takakura (2024) Local environment perceived in daily life and urban green and blue space visits: Uncovering key factors for different age groups to access ecosystem services. Journal of Environmental Management 370, 122676-122676, DOI: 10.1016/j.jenvman.2024.122676.
  5. Y. Zhang, Y. Uchiyama, M. Sato (2024) Combined effects of urban blue-green spaces on the thermal environment: a case study of Kobe, Japan. International Journal of Economic Policy Studies 19, p.59-88, DOI: 10.1007/s42495-024-00140-4.
  6. ⼤津建⼤, ⽯井実, 鈴⽊丈詞, 上⽥昇平, 平井規央 (2024) ⽇本におけるクロマダラソテツシジミの定着可能性.蝶と蛾 75-2, p.71-80.
  7. M. Sato, T. Minamoto, A. Ushimaru (2023) An interdisciplinary approach to environmental conservation policy: a case of Satoyama redevelopment in the peri-urban area. International Journal of Economic Policy Studies 17-2, p.403-419.
  8. M. Sato (2023) Valuation of Urban Ecosystem Services: Toward Sustainable Cities. Business and Technology Innovation Journal 3-1, p.19-26, DOI: 10.29680/BTIJ.202306_3(1).0002.
  9. I. Aoshima, R. Nakao, T. Minamoto, A. Ushimaru, M. Sato (2023) Heterogeneous preference for biodiversity in Japanese urban blue spaces based on people’s nature experiences: Analysis using eDNA and satisfaction data. City and Environment Interactions 18, 100101.
  10. A. Hu, N. Yabuki, T. Fukuda, H. Kaga, S. Takeda, K. Matsuo (2023) Harnessing multiple data sources and emerging technologies for comprehensive urban green space evaluation, Cities, 143, DOI: 10.1016/j.cities.2023.104562.
  11. 平井規央 (2023) レッドリスト作成の過程で再発⾒された貴重な能勢の⾃然. 地域⾃然史と保全 45-2, p.125-129.

<その他誌上発表(査読なし)>

  1. 太齋彰浩, 豊田光世, 藤山浩, 秋津元輝, 重藤さわ子 (2023) 座談会「地域資本」の見極めから始まる地域の経済・環境・暮らしの再生. 農業と経済, 89-2, p.10-31.
  2. 重藤さわ子 (2023) 「地域資本」が生み出す総合的循環の新しいかたち. 農業と経済, 89-2, p.33-41.
  3. 高橋康男 (2023) 地域資本の可視化:ネイチャーポジティブ実践への基盤づくり. 農業と経済, 89-2, p.42-51.
  4. 重藤さわ子 (2024) 地域循環型システムの構築に向けた政策の推進と総合化への期待. 農業と経済, 90-1, p.156-167.
  5. 平井規央 (2023) 守ろう⽣物多様性⾝近な場所にも絶滅危惧種. 教育PRO 2023, p.14-15.

(2)口頭発表(学会等)

  1. A. Asako, A. Tanaka, C. Haga, T. Matsui, R. Shibata, T. Sekijim (2023) Scenario analysis of landscape change caused by depopulation and aging in rural areas: A case study in Sado city. 11th International Association of Landscape Ecology (IALE) World Congress 2023 (ケニア, 2023年7月).
  2. 朝子あかり, 田中愛子, 芳賀智宏, 松井孝典, 柴田嶺, 関島恒夫 (2023) 耕作放棄に伴う里山景観およびトキの営巣環境への影響:佐渡市でのシミュレーション. 日本景観生態学会第33回淡路大会, 優秀賞 (兵庫, 2023年5月).
  3. 田嶋カオル, 石原佳紘, 吉川夏樹, 宮津進 (2023) 水田の放棄に伴う地表流出量の変化. 第80回農業農村工学会京都支部研究発表会 (三重, 2023年11月).
  4. 吉川夏樹, 石原佳紘, 田嶋カオル, 宮津進 (2023) 水田の耕作放棄と保全管理が雨水流出過程に与える影響. 第72回農業農村工学会大会講演会 (愛媛, 2023年8月).
  5. A. Asako, C. Haga, T. Kamata, R. Shibata, T. Matsui, T. Sekijima (2024) Evaluating the Impact of Future Landscape Changes on Biodiversity in Rural Areas: A Case Study in Sado City, Japan. Proceedings of The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (福岡, 2024年10月).
  6. 鎌田泰斗 (2024) 佐渡版統合評価モデルをどのように作成していくか? 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月).
  7. 岸浩史 (2024) 里山ランドスケープにおける土地利用変化が地上徘徊性昆虫相に及ぼす影響. 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月).
  8. 坂本隼盛, 関島恒夫, 柴田嶺 (2024) 放棄年代の異なる耕作放棄水田の植物群集組成とその要因. 第71回日本生態学会大会 (神奈川, 2024年3月).
  9. 佐藤楓, 村上拓彦 (2024) 航空機LiDARデータを用いた佐渡島の管理放棄スギ人工林抽出方法の検討. 第135回日本森林学会大会 (東京農業大学, 2024年3月).
  10. 清水花衣 (2024) 里地里山ランドスケープにおける土地利用変化に伴う鳥類の応答. 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月).
  11. 清水花衣, 久野大煕, 立石幸輝, 鎌田泰斗, 関島恒夫 (2024) 里地里山ランドスケープにおける土地利用変化に伴う鳥類の応答. 日本鳥学会2024年度大会 (東京大学, 2024年9月).
  12. 三井健矢, 東出天舞音, 増田惟吹, 芳賀智宏, 小野寺弘晃, 松村悠子, 堀啓子, 山口容平, 松井孝典, 松橋啓介, 橋本禅 (2024) 地域の環境・社会・経済への影響を考慮した再生可能エネルギー導入適地の多目的最適化. 2024年度環境情報科学研究発表大会, 優秀ポスター理事長賞 (日本大学, 2024年12月).
  13. 三井健矢, 東出天舞音, 増田惟吹, 芳賀智宏, 松村悠子, 堀啓子, 山口容平, 松井孝典, 橋本禅 (2024) 地域の生物多様性への影響を最小化するための再生可能エネルギーミックスの空間明示型多目的最適化ツールの開発. 第52回環境システム研究論文発表会, 優秀学生発表賞 (関西大学, 2024年11月).
  14. 武藤光紀 (2024) 水田の耕作放棄による植生の遷移がチョウ類に及ぼす影響. 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月).
  15. 岸浩史, 武藤光紀, 東海林拓, 鎌田泰斗, 関島恒夫 (2025) 里山ランドスケープにおける耕作放棄地の拡大が地上徘徊性昆虫の生息状況に及ぼす影響. 第72回日本生態学会大会 (北海道, 2025年3月).
  16. 清水花衣, 久野大煕, 立石幸輝, 鎌田泰斗, 関島恒夫 (2025) 里地里山景観における耕作放棄地の拡大が鳥類の生息地選択に及ぼす影響. 第72回日本生態学会大会  (北海道, 2025年3月).
  17. 武藤光紀, 岸浩史, 坪川紬生, 鎌田泰斗, 関島恒夫 (2025) 里山環境における耕作放棄による植生の変化が訪花性昆虫類の生息に及ぼす影響. 第72回日本生態学会大会 (北海道, 2025年3月).
  18. 坂本隼盛 (2024) 放棄年代の異なる耕作放棄水田の植物群集組成とその要因. 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月).
  19. 有賀浩夢 (2024) 空中写真判読を用いた耕作放棄地の森林化及び外来種の侵入要因. 自然共生のみらい会議 (佐渡, 2024年11月).
  20. 坂本隼盛, 柴田嶺 (2025) 耕作放棄水田における植物群集パターンの予測にかかわる環境要因の検討. 第72回日本生態学会大会 (北海道, 2025年3月).
  21. 佐藤楓, 村上拓彦 (2024) 航空機LiDAR データを用いた佐渡島の管理放棄スギ人工林抽出方法の検討. 第135回日本森林学会大会 (東京農業大学, 2024年3月).
  22. 村上拓彦, 金子亮雅 (2024) 水田湛水期のLandsatデータを使用した耕作放棄地抽出手法の検討. 日本写真測量学会 令和6年度年次学術講演会 (東京大学, 2024年5月).
  23. 重藤さわ子, 高橋康夫, 星空之介, 太齋彰浩 (2024) 地域における森里海連環の統合的評価の必要性と課題-宮城県南三陸町を事例に-. 環境経済・政策学会2024年大会生物多様性・生態系サービス (関西大学, 2024年9月15日).
  24. 新田直人, 藤山浩, 森山慶久, 野村秀一郎, 谷口吉光, 中村勝則 (2024) 住民主体の農地・地域資源管理システムの構築の可能性と課題. 農村計画学会 (神戸大学, 2024年11月30日).
  25. 藤山浩 (2023) 特別講演:自然環境と地域経済における域内循環の共進化~持続可能性シミュレーターの開発. (宮城, 2023年11月23日).
  26. 重藤さわ子 (2023) 第2回南三陸いのちめぐるまち学会 「S-21研究は何を目指すのか」. (宮城, 2023年11月23日).
  27. 高橋康夫, 吉田崇紘, 重藤さわ子 (2023) 森里川海の連環の可視化とその価値化を目指して-地域情報プラットフォームの構築. 第2回南三陸いのちめぐるまち学会 (宮城, 2023年11月23日).
  28. 重藤さわ子, 高橋康夫, 星空之介, 太齋彰浩 (2024) 地域における森里海連環の統合的評価の必要性と課題. 第3回南三陸いのちめぐるまち学会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月9日).
  29. 高橋康夫, 吉田崇紘, 重藤さわ子 (2024) 森里海の連環の可能性とその価値化を目指して-地域情報プラットフォームの構築-Ver.2. (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月9日).
  30. 新田直人, 藤山浩, 高橋正也 (2024) 入谷地区の水田農業の持続可能性. (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月9日).
  31. 小川みふゆ (2024) 生物科学連合主催第4回公開シンポジウム 「現代のナチュラルヒストリー研究その挑戦と課題」. 森・川・海の名人が伝える植物利用〜聞き書き甲子園1273話にみる生態系サービス (東京大学, 2024年1月).
  32. 小川みふゆ, 八嶋桜子, 篠原直登, 吉田丈人 (2024) 聞き書きから作成したデータベースの活用のすすめ:植物がもたらす生態系サービス解析. 第71回日本生態学会 (神奈川, 2024年3月).
  33. 饗庭正寛, 小川みふゆ, 吉田丈人 (2025) 耕作放棄地はどう生まれるか?:機械学習を用いた市区町村別発生要因の推定. 第72回日本生態学会 (北海道, 2025年3月).
  34. 小川みふゆ, 饗庭正寛, 吉田丈人 (2025) 農地の耕作放棄が生物多様性と生態系サービスに与える影響のレビュー (予報). 第72回日本生態学会 (北海道, 2025年3月).
  35. 小林慶子, 小川みふゆ, 饗庭正寛, 吉田丈人, 深澤圭太 (2025) 耕作放棄地は森に還るのか:里山の各景観要素を特徴づける植物種群を用いた検討. 第72回日本生態学会 (北海道, 2025年3月).
  36. ⼭本優⼀, 原⼝岳, 城塚可奈⼦ (2024) クビアカツヤカミキリの侵⼊・定着リスクが⾼い地点の特徴. ⽇本昆⾍学会第84回⼤会・第68回⽇本応⽤動物昆⾍学会⼤会合同⼤会 (仙台国際センター, 2024年3月).
  37. 原⼝岳, ⼭本優⼀, 幸⽥良介, ⼭本義彦, ⽯井亘, 平松和也 (2024) クビアカツヤカミキリの早期発⾒・防除推進へ向けたリモートセンシングアプローチ. 第71回⽇本⽣態学会⼤会 (神奈川, 2024年3月).
  38. 花⽥眞理⼦ (2023) ⽣物多様性保全経営と持続可能な社会の実現. 環境経営学会2023年度秋季研究報告⼤会 (オンライン, 2024年11月).
  39. 古川⼤聖, 平井規央, 上⽥昇平 (2023) 植物園の園芸植物に訪花するハナバチ類の種組成とその頻度. 第35回環境動物昆⾍学会⼤会 (九州⼤学伊都キャンパス, 2023年11月).

(3)「国民との科学・技術対話」の実施

  1. 小川みふゆ, 大渕香菜子, 饗庭正寛, 吉田丈人 (2023) FSC®森林認証管理モニタリングサイトの食べられる植物・薬になる植物・絶滅危惧植物~植生調査報告から. 第2回南三陸いのちめぐる学会 (南三陸, 2023年11月).
  2. 小川みふゆ, 八嶋桜子, 篠原直登, 吉田丈人 (2024) 聞き書きから作成したデータベースの活用のすすめ:植物がもたらす生態系サービス解析. グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン2024全国大会 (オンライン, 2024年2月).
  3. 笠田実 (2024) ミニレクチャー:生き物の繋がりとヒト、そしてデータ. 第3回南三陸いのちめぐる学会 (南三陸町スポーツ交流村, 2024年11月9日).
  4. 平松和也, 山本義彦 (2024) 毎⽇放送×おおさか環農⽔研⽣物多様性センター おさかな列伝淀川の⿂からひもとく過去・現在・未来. (大阪, 2024年3⽉28⽇).
トップに戻る