環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題(S-21)

イベント

本プロジェクトに関連するイベントを掲載しています。
今後も順次更新予定です。

開催日イベント名
(開催地)
概要/URL写真等参加者数
(人)
2024/01/30推進費S-21生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究
第2回全体会合・アドバイザリーボード会合(東京大学弥生講堂一条ホール)
・プロジェクト全体概要の説明、各テーマリーダー5名による研究発表、質疑応答
・アドバイザー、環境省、プログラムオフィサーによる講評
・ハイブリッド開催
対面参加:55
オンライン参加:59
2024/03/25S-21 International Advisory Board Meeting (Online)◆国際アドバイザリーを招待し、オンラインで会合を開催
・Prof. Garry Peterson (Stockholm Resilience Centre, Stockholm University)
・Prof. Carolyn Lundquist (National Institute of Water & Atmospheric Research Ltd (NIWA)
・Prof. Laura Pereira (Global Change Institute, Wits University; Stockholm Resilience Centre, Stockholm University)
◆発表内容:S-21プロジェクト概要説明、各テーマリーダー5名による活動報告、質疑応答。
◆目的:国際アドバイザリーからのプロジェクトの改善に向けたフィードバックの収集、国際的な協力やネットワーキングの機会の議論、そして将来の国際政策枠組みへの貢献の検討
45
2024/06/21IPBESシナリオ・タスクフォースメンバーとの交流セッション
(東京 新橋I)
Nature Futures Framework (NFF)を使ったシナリオ分析の海外の事例について学びつつ、今後の研究連携を話し合う。ハイブリッド開催。
◆発表者と発表タイトル
・芳賀 智宏(大阪大学)How can modelers use the Nature Futures Framework?: A case study in Japan
・Shruti Lahoti (IGES): Methodological Overview and Application of the Nature Futures Framework (NFF)
・Laura Pereira (Global Change Institute, Wits University; Stockholm Resilience Centre, Stockholm University): Let’s go with African Futures and the case of Mombera Rising
・Carolyn Lundquist (National Institute of Water & Atmospheric Research Ltd (NIWA)): Utilising the Nature Futures Framework to inform Aotearoa New Zealand’s environmental monitoring framework
・Rajarshi Dasgupta (Indian Institute of Technology): Decentralization and democratic reform: The ‘Nature for Society’ pathway for forest transition in India
対面参加:16
(その他オンライン参加もあり)
2024/07/21推進費S-21生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究
ポスターセッション・全体会合(東京大学弥生講堂一条ホール)
◆ポスターセッション:ポスター件数63件について各自フラッシュトーク、ポスターセッション(対面)
◆地域サイト成果総合化・ディスカッション(ハイブリッド)
◆全体会合・ディスカッション(ハイブリッド)
対面参加:92
オンライン参加:4
2024/11/01第1回大阪「生物多様性の保全に向けたネットワーク会議」(大阪府大阪市)テーマ「食から考える生物多様性」
基調講演「持続可能な食のための3つの課題とわたしたちにできること」
渡部厚志氏(公益財団法人地球環境戦略研究機関上席研究員)
グループディスカッション
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000448929.html
40
2024/11/08ネイチャーポジティブな地域のシナリオづくりワークショップ(宮城県南三陸町)私たちは地域の現状を直視し、より持続可能な未来の姿について、解像度を高めていく必要がある。第3回南三陸いのちめぐるまち学会の前夜祭第一部として、このワークショップは、S-21の研究代表を務められているIGESの齊藤修による、「ネイチャーフューチャーフレームワーク」という考え方を用いた南三陸でのネイチャーポジティブな未来のシナリオを参加者と一緒に作り上げる。
https://inochi-meguru.net/3rd_conference/#poster
40
2024/11/24自然共生のみらい会議(新潟県佐渡市)佐渡島で自然環境の保全や自然資源の活用に取り組む島内外の人々が一堂に会して情報交換を行う。
https://www.city.sado.niigata.jp/site/sdgs/66120.html
2025/01/14推進費 S-21:生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究
拡大アドバイザリー会合(兼第3回全体会合)
(東京大学弥生講堂一条ホール)
・プロジェクト全体概要の説明、各テーマリーダー5名による研究発表、質疑応答
・アドバイザー、審査員、プログラムオフィサー、環境省、ERCAによる講評、質疑応答
・ハイブリッド開催
対面参加:59
オンライン参加:38
2025/01/23第2回大阪「生物多様性の保守に向けたネットワーク会議」(大阪府大阪市)・テーマ:食から考える生物多様性
・基調講演「大阪の食文化から考える生物多様性」
京都大学大学院地球環境学堂 准教授
深町 加津枝氏
36
2025/03/11第3回大阪「生物多様性の保全に向けたネットワーク会議」(大阪府大阪市)・テーマ:食から考える生物多様性
・基調講演「地球とカラダに優しい食卓をーエコロジカルフットプリントを学んで実践へー」
大阪大学工学部 環境・エネルギー工学科 助教
松井 孝典氏
対面参加:40
オンライン参加:10

トップに戻る