環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題(S-21)

価値・行動・文化と生物多様性の相互関係分析

テーマ3 価値・行動・文化と
生物多様性の相互関係分析築

代表者 深町 加津枝(京都大学・准教授)

研究概要

  • 日本の様々なランドスケープにおけるライフスタイルや価値観の投影としての生物多様性・生物文化多様性の関係を視覚化・類型化し、地域の生物多様性と社会経済の相互関係を事例研究に基づき明らかにする(テーマ5と連携)。
  • 人々が自然に見い出す価値とその背景は何か、ランドスケープが変わることによってそうした価値やその分布がどのように変化していくのか、そうした価値を高めるためにはどのような施策が重要となるか明らかにする(テーマ5と連携)。
  • 個の多様性と集合性に着目し、複数の価値の競合と交渉のメカニズムを明らかにした上で、価値アセスメントの理論的枠組みを具体化するとともに、主体の変容を促す教育実践を地域社会の多様な主体参加型でデザインする(テーマ1、5と連携)。
  • 価値観の地域差、個人属性による差を多角的に把握する定量尺度を開発し、尺度と社会文化・生態系との関連を可視化し、制度・教育を通じた価値観の変容が、人々の行動を通じて社会文化・生態系に働きかける作用を実証的に明らかにする(テーマ1、2と連携)。
テーマ3のサブテーマ構成

サブテーマ3-(1) 自然がもたらす多様な地域文化と生物多様性

研究目標

 都市、里山、里海など日本の様々なランドスケープにおける生物多様性に支えられた伝統知・地域知、地域文化に関するデータを景観生態学の観点から分析する。
 ライフスタイルや価値観の投影としての生物多様性、生物文化多様性の関係を、GISなどを用いて可視化・類型化を行う。さらに、地域の生物多様性と社会経済の相互関係を事例研究に基づき明らかにする。

研究概要

  • 日本の様々なランドスケープにおけるライフスタイルや価値観の投影としての生物多様性、生物文化多様性の関係を視覚化、類型化し、地域の生物多様性と社会経済の相互関係を明らかにする

研究メンバー

代表者:深町 加津枝(京都大学・准教授)
分担者:西 麻衣子 (国際連合大学サステイナビリティ高等研究所​​・リサーチ・フェロー​​)
    古川 拓哉 (森林総合研究所・研究員)
    王  聞  (京都大学・特定研究員)
    大原 歩  (京都大学・技術補佐)
    中井 美波 (京都大学・技術補佐)

サブテーマ3-(1)の研究内容
サブテーマ3-(1)の研究内容
生物多様注に支えられた伝統知・地域知と地域文化に関するデータ分析
生物多様性に支えられた伝統知・地域知と地域文化に関するデータ分析
ライフスタイル・価値観の投影としての生物多様性・生物文化多様性の関係性の可視化・類型化
ライフスタイル・価値観の投影としての生物多様性・生物文化多様性の関係性の可視化・類型化
地域の生物多様性と社会経済の相互関係の事例研究
地域の生物多様性と社会経済の相互関係の事例研究

サブテーマ3-(2) 自然がもたらす価値とその背景要因

研究目標

 全体の目標は、自然の価値を定量的に評価し、さらにその価値を規定する背景要因について明らかにすることである。この目標を達成するため、本研究では、都市近郊における自然の価値を定量的に評価し、その背景要因を解明するとともに、離島における自然の価値を定量的に評価し、その背景要因を解明する。さらにこれらの研究成果に基づいて、価値に基づく政策形成について、政策提言を行う。価値評価についてはテーマ3内で研究成果を共有し、サブテーマ3-(4)への情報提供を行うとともに、テーマ1、テーマ2、テーマ5のシナリオへの情報提供も行う。

研究概要

  • 都市近郊における自然の価値とその背景要因の解明
  • 農村地域における自然の価値とその背景要因の解明

研究メンバー

代表者:竹内 憲司(京都大学大学院地球環境学堂・教授)
分担者:栗山 浩一(京都大学大学院農学研究科・教授)
協力者:京井 尋佑(総合地球環境学研究所・研究員)

サブテーマ3-(2)の研究内容
サブテーマ3-(2)の研究内容

サブテーマ3-(3) 生物多様性に関する価値の協働創出と参加型教育デザイン

研究目標

(準備中)

研究概要

  • 集団レベルの「関係性価値」の評価
  • 社会構造変革に結びつく市民参加型社会学習過程の実践とモデル抽出
  • 「関係性価値」に基づく生物多様性保全及び資源管理の成功事例のデータベース化
  • マーケットベースド・アプローチを補完・代替するアプローチとしての教育システム開発

研究メンバー

代表者:福永 真弓(東京大学社会文化環境学専攻・准教授)
分担者:落合 知帆(京都大学大学院地球環境学堂・准教授)
    石原 広恵(東京大学新領域創成科学研究科・准教授)

サブテーマ3-(3)の研究内容
サブテーマ3-(3)の研究内容

サブテーマ3-(4) 複数の価値観と行動の諸側面の関係の可視化

研究目標

 人と自然の関係の複雑さ及び多様性に基づき形成される価値観を測る定量的尺度をサブテーマ3(3)と連携しつつ開発し、テーマ5と連携しつつ、研究対象地域での現地調査を通じて、人が自然に対して抱く価値観が土地利用及び食生活などの生業・生活様式ならびに環境配慮行動に及ぼす影響との関係を実証的に把握する。さらに、人が自然に対して抱く価値観にアプローチ可能な制度・教育方法の検討と同時に、価値観の変容による生業・生活様式と環境配慮行動への影響を検証する。
 以上の知見を統合し、社会の物質的・文化的・経済的条件等が及ぼす影響を踏まえた人々の行動モデルの開発に携わるテーマ1に提供する。

研究概要

  • 本サブテーマでは、人々の自然に対する価値評価や行動の基層や周縁にあるものとして、人と自然の関係の複雑さ及び多様性を多角的に把握すると同時に、人と自然の関係の結果として顕現する人が自然に対して抱く価値観を定量的に測る尺度を開発することを第一の目的とする
  • 次に、開発された定量的尺度と社会文化・生態系との関連を可視化し、制度・教育を通じた価値観の変容が、人々の行動を通じて社会文化・生態系に働きかける作用を実証的に解明することを第二の目的とする

研究メンバー

代表者:松下 京平 (滋賀大学経済学系・教授)
分担者:森 宏一郎(滋賀大学経済学系・教授)
    山根 史博 (広島市立大学・准教授)
    法理 樹里 (農林水産政策研究所・主任研究官)
協力者:京井 尋佑 (総合地球環境学研究所・研究員)

地方創生や地域循環共生圏の実現に関わる価値観
地方創生や地域循環共生圏の実現に関わる価値観
価値観の定量的尺度の開発
価値観の定量的尺度の開発
価値観と生業・生活様式ならびに環境配慮
価値観と生業・生活様式ならびに環境配慮

トップに戻る